
昨年(2022年)の後半から、数年の一度の新店ラッシュに沸く、都内ラーメンシーン。今年(2023年)に入っても、その勢いは止まることを知らない状況です。年明けからさほど日数が経過していないにもかかわらず、都内の東西南北を問わず日々、新しい店が誕生し続けています。
特に、各所の新店を抜けがないように訪問することを信条とする、いわゆる“新店コレクター”の方々からは、「体がいくつあっても追いつかない」と、嬉しい悲鳴が聞こえてきています。
そんな新店群の中でも、とりわけラーメン好きからの注目度が高いのが、今回ご紹介する『桜上水 船越』。同店を切り盛りする店主は、船越節也氏。都内を代表する実力店『渡なべ』、『神保町 可以』等を経営する『渡なべスタイル』にて修業した人物です。

この『渡なべスタイル』の代表・渡辺樹庵氏といえば、複数の実力店と多数の優秀な弟子を輩出してきた、稀代の名ラーメンコンサルタント。そんな巨匠の下で2009年12月から12年以上にわたり腕を磨き、晴れて渡辺氏公認の5番弟子として独立を許されたのが、この『桜上水 船越』の船越氏なのです。
そんな腕利きのラーメン職人が修業元とは異なるオリジナルの1杯を提供する個人店を開業したわけですから、当然ラーメン好きからの注目を浴びないはずがなく、1月15日の開業日当日から、平日休日にかかわらず、営業時間中は店の前に大行列が発生する盛況ぶりです。

私も、そんなスーパールーキーの存在をスルーする肝の太さは到底持ち合わせておらず、オープン日の数日後、機会を見計らって食べに行ってきました。最寄駅は桜上水駅(京王電鉄京王線)。立地的にも至便な甲州街道沿いに佇んでいます。
純白の外壁に濃紺の暖簾。この上なくシンプルなファザードです。店舗の扉に屋号が刻まれていますが、店名にも「麺屋」「麺処」「ラーメン」といった言葉はないので、予備知識がない方は、このお店がラーメン専門店であることすら分からないのではないでしょうか。

私が訪れた日も、オープン前の段階で、20名以上のお客さんが店の前に連なる繁盛ぶり。ただ、私が訪問したタイミングが、オープン日の数日後と早めで、行列客の大半がラーメンマニアと思しき方々で占められていたこともあるのか、回転は想像以上にスムーズ。正直、長期戦・持久戦になることを覚悟していたのですが、40分程度で入店することができました。

現在(2023年2月11日現在)、『桜上水 船越』が提供する麺メニューは、「塩中華そば」、「醤油中華そば」の2種類と、そのバリエーション(味玉、ワンタン、チャーシュートッピング)。中でも、私が特におススメしたいのが、店主自らがイチ推しメニューとして掲げる、「塩中華そば」にワンタンをトッピングした「ワンタンメン(塩)」(1150円)です。
「桜上水界隈で、主力メニューとして塩ラーメンを置く店は、私が知る限り皆無に近い状況です。ということで、この界隈に塩ラーメンを推す店が1軒くらいあっても良いのではないかと考え、『塩』をフラッグシップメニューとさせていただきました」と船越氏。
初訪問だったので、私も、店主のおススメに素直に従い、「ワンタンメン(塩)」のボタンを押下。ちなみに私以外のお客さんも、大半の方が同じ商品を注文していました。