プロの食ライターに聞いた絶品「お雑煮」レシピ8選

縁起のいい食材の宝庫「博多雑煮」(九州)

 筆者の出身地である福岡県では、「博多雑煮」と呼ばれる具沢山な雑煮が定番です。手間暇を惜しまず、縁起を大切にする博多商人の名残とも言われている博多の雑煮は、「あご」を基本の出汁として使います。

 具材には出世魚であるブリ、大根、にんじん、椎茸、かまぼこ、そして博多で古くから栽培されている「かつお菜」が入っています。特にかつお菜は「勝つ」に通じる縁起の良い野菜で、博多雑煮になくてはならない食材。家庭によっては、ブリのかわりにアラや鯛、鶏肉を使う家庭もあります。(編集者・かね太)

材料(4人分)

・丸餅……4個
・鶏もも肉……150g(一口大に切る)
・ブリ……4切
・大根……60g(1cmの輪切り)
・にんじん……40g(1cmの輪切り)
・かまぼこ……30g(1cmの輪切り)
・干し椎茸……4枚(水で戻し、戻し汁は取っておく)
・かつお菜……2枚

雑煮出汁
・椎茸の戻し汁……500ml
・薄口しょうゆ……大さじ1.5
・顆粒あご出汁……小さじ2
・塩……小さじ1/4

作り方

1.干し椎茸は水で戻して軸を取り、戻し汁は取っておく

2.大根、にんじん、かまぼこ、鶏もも肉をそれぞれ切っておく

3.ブリは塩(分量外)を多めにふり、30分置いて水気をきり、茹でておく

4.水を入れた鍋に下ごしらえした椎茸、にんじん、大根を入れて火が通るまで3分程煮込み、取り出す

5.同じ鍋にかつお菜を入れ、1分程茹でます。水を入れたボウルに入れて冷まし、水気を絞って5cm幅に切る

6.鍋に雑煮出汁の材料を入れてひと煮立ちさせ、鶏もも肉を入れて煮込む。さらに丸餅を入れて、柔らかくなったら火を止める

7.器に大根を底に敷き、丸餅と残りの具材を盛り付けて出汁をかける