レッツ・コンビニダイエット!
では具体的にやってみましょう。「今日はチキンラーメン」が食べたいな。そう思ったら、まず裏面表示をみましょう。


裏面をみると、上記のような栄養表示になっています。右の基準値と見比べてみると、脂質と炭水化物はOKですが、たんぱく質が全然足りません。そこで、あと20g程度のたんぱく質を足さなくてはいけません。
たんぱく質といえばお肉。そこでローソンでおなじみの「からあげクン」を足してみることにしましょう。


見ての通り、「チキンラーメン」に「からあげクン」を足しても、「オビに短しタスキに長し」と言った感じで、たんぱく質は少々足りず、脂質と炭水化物がオーバーしてしまいます。つまり「からあげクン」はNG。
では低脂質の「サラダチキン」を足した場合はどうでしょうか。

「セブンプレミアムサラダチキン(プレーン)」の場合、

「チキンラーメン」と「サラダチキン」を足すと、PFCがバッチリ基準値にハマってきました。つまり、この2つを選ぶのが正解です。
という具合にコンビニの食品をいくつか組み合わせてPFCの基準値に合わせていくのです。これならゲーム感覚で楽しみつつ、健康的なダイエットができるというわけ。
「そんなことで本当にダイエットが成功するの?」と疑う人もいるでしょう。でも、この方法、じつはしっかりした理論「マクロ管理法」で構築された方法なんですよ。