【お手軽レシピ】夏前のだるさも吹き飛ぶ「五香粉香るこころからだスッキリフォー」の作り方/おすすめストレッチも

「五香粉香るこころからだスッキリフォー」の作り方

 豆はスナップエンドウやそら豆でなくても、サヤインゲンや絹さやなど、手に入り易いものを使いましょう。鶏肉やフォーのお米は気や血を補ってくれます。本来エネルギーを表す氣の字は米という字が使われていました。日本人にとって大切なお米をしっかり食べてくださいね。

材料(2人分)

★スープ
・水……600cc
・鶏ガラスープの素……小さじ 1.5
・みりん……大さじ0.5
・ナンプラー……大さじ1
・酒……大さじ1
・塩……ひとつまみ
・生姜……スライス2枚
・ネギの青い部分(あれば)……適量
※お好みで塩の量は加減してください。

★具材
・もやし……一袋
・鶏挽肉……80g
・にんにくスライス……1/2かけ
・スナップエンドウ(筋をとる)、そら豆(お好みで皮を剥く)……適量

★具の合わせダレ (事前に合わせておく)
・水……大さじ1
・お酒……大さじ1/2
・ナンプラー……小さじ1
・オイスターソース……大さじ1
・黒酢(普通のお酢でも︎…… 小さじ1
・片栗粉……小さじ1

・五香粉……小さじ1弱(お好みで加減してください)
・油……少々(野菜を茹でる時に使う)
・ごま油

作り方

1.鍋に水、生姜とネギを入れ、5分程度煮る。その他のスープの材料を入れ、さっと沸かす。

2.鍋に湯を沸かす(油少々を垂らす)。そら豆を入れて20秒くらい後、もやしとスナップエンドウも入れて20秒ほど茹で湯を切る
<POINT>油を入れたお湯でさっともやしを茹でておき炒める時間を短くすると、もやしがシャキシャキになります

3.鍋に油とニンニクを入れニンニクの香りが出るまで加熱する

4.3に鶏肉を入れ火が通ったら、2、★と五香粉を入れ、さっとからめる程度に炒める
※そら豆の皮が気になる方は、茹でた後むいてから炒めてください

5.茹でたフォーとスープ、具を器に盛り付け、仕上げにごま油をお好みでかける

【今の時期の体に効くストレッチ】
仰向けに寝転んで両手両足を上に持ち上げシェイク! 疲れ解消、巡りも良くなって湿の停滞も防げますよ。寝る前に30秒程度から始めてみましょう。

●著者プロフィール

中医薬膳営養師 樋口彰子(aco)

神奈川・葉山にオープンした薬膳カフェ『雨も晴れも』の料理家・店主。里山風景の中で、薬膳を中心とした1DayリトリートサロンPomegraも主宰。オンラインでの体質改善指導なども行う。「薬食同源(医食同源)を身近に。薬膳を難しく考える前に、食事は楽しく美味しくてこそ健康につながる。まずは普段使う食材の効能を知って、食事に取り入れてもらいたい」。そんな思いから、簡単に作れて美味しく食べられる「心も体も満たす薬膳」を提案している。

https://www.instagram.com/akiko.higuchi_amehare/

◎関連記事
・【保存版】プロの料理家が教える「中華せいろの正しい使い方」とは? 感動の朝食プレートも作れます

・【旬のおやつレシピ】お腹を整え、気の巡りアップ!「たんかんと甘酒のレアチーズケーキ」/カフェ『雨も晴れも』の人気メニュー

・インフルエンザに負けない体に。“帆立のお粥&海老しんじょ”で体ぽかぽか、免疫力アップ!【冬の養生レシピ】