蜂がブンブン飛び交う“日本一危険な祭り”に参加して最高にウマい「蜂の子料理」を味わってきた

蜂がブンブン飛び交う“日本一危険な祭り”に参加して最高にウマい「蜂の子料理」を味わってきた
食楽web

●巷で“日本で一番危険な祭り”と言われているのが、岐阜県と愛知県の県境に位置する串原で行われる「くしはらヘボ祭り」。一体何がそんなに危険なのか、珍食材に精通するライター・ムシモアゼルギリコが突撃取材してきました。

「『相棒』をテレビで観てたら、右京さんが蜂の子食べてた」

 とある夜にLINEで届いた、友人からの虫速報。TVerで追っかけて観てみると(テレビ朝日2023年11月1日放送「スズメバチ」)、ハチが事件のヒントになり、飲み屋のシーンにも「蜂の子」が登場するという展開でした。

 蜂の子とは、クロスズメバチの幼虫やサナギを砂糖や醤油で煮付けた郷土食(海外ではオオスズメバチも人気)。ドラマでは「信州名物」として登場しましたが、日本各地で山間部を中心に食用の歴史があります。その知名度は、数ある食用昆虫の中でもトップクラスでしょう。

 そして作中で右京さんが「これは珍しい」と喜んだ通り、希少かつ高級なブツ。というのは、蜂の子が食材になるまでには、以下のような大変な工程があるからです。

 まずは山で、土中にあるクロスズメバチの巣を探すことからスタート。巣が見つかれば煙で成虫の動きを封じながら、掘り出します。そして持ち帰り巣板の巣穴ひとつひとつから、10ミリほどの幼虫とサナギを取り出すという果てしない作業……。

 その後は取り出した幼虫たちの汚れを落としてから、ようやく調理ができるのです。あぁ、その労力たるや。ドラマでは「コツさえつかめば簡単に巣が見つかる」みたいなことを言っていましたが、実際はそれなりの手間暇が必要で、ぶっちゃけかなりコスパの悪い作業だと言えるでしょう。それでも大変なごちそうかつ、愛好家にとっては最高の娯楽。地道に守り継がれている、山の幸なのです。

 その文化を存分に楽しめるのが、岐阜県と愛知県の県境に位置する串原で行われる「くしはらヘボ祭り」。ヘボ文化の担い手が、一堂に会する伝統行事です。「ヘボ」とはクロスズメバチの俗名で、各地で「ヘボ」「すがれ」「すがり」「ジバチ」など、さまざまな呼ばれ方をしています。

車で山道を進み会場へ近づくと「ヘボの村」「ヘボ愛好会」という旗が現れ、我らのテンションが上がっていく
車で山道を進み会場へ近づくと「ヘボの村」「ヘボ愛好会」という旗が現れ、我らのテンションが上がっていく

 祭りでは、全国のヘボ愛好家が育てた巣を競うコンテストが行われます。初夏に山でとった小さい巣を人の手で大きく育て、重量を競うのです。巣を大きくする目的は、もちろん食用(童話『ヘンゼルとグレーテル』の魔女さながら)。

 しかも、コンテストの後それを買うことができるので、昆虫食愛好家垂涎の祭りでもあるのです。さらに巣の販売同様に見逃せないのが、特製のヘボ料理販売。祭りのレポート記事を読んでは、長年うずうずしていたものでした。ここ4年ほどコロナ禍によって中止されており、今年は待望の復活年。これは行かない手はない! と、仲間5名で向かったのでした。