日本では健康食品として話題のビーツ! ロシア人はどう食べる?

編集部:日本では健康食品として認知されているビーツですが、ロシアでは定番の食材ですよね?
ニゴラさん:ロシアでも健康的な食品ということでよく食べます。例えば血液がサラサラになるとか。
編集部:ロシアでも健康食品というイメージなんですか?
インナさん:というより、昔から普通に食べられていて、今、そういう注目のされ方をしているというだけだと思います。ロシアでは日常的によく食べています。日本で言うと大根のような感じです。
ニゴラさん:ビーツは安くて調理も簡単なので、ロシア人は本当によく食べます。素晴らしい赤さでしょ? ボルドー(赤ワイン)の色でしょ? いいでしょ(笑)
編集部:キレイな赤ですね。ビーツを使った代表的な料理といえば、何ですか?
インナさん:ボルシチです! 一般的なボルシチは、野菜とお肉、そしてビーツを入れたスープです。

ニゴラさん:もともとはウクライナ料理なんです。ウクライナからロシアに来てロシア料理になりました。赤いボルシチと白いボルシチがあります。
編集部:白いボルシチ?
ニゴラさん:ビーツは赤以外の色がたくさんあるんですよ。例えば、赤いビーツの代わりにホウレン草や、ビーツの葉っぱや、他の野菜を使ったりもします。
インナさん:野菜は、あるものを入れる感じ。根菜とか。ナスも入れたりしますよ!
ニゴラさん:えー、ナス入れたのは知らないです。家庭によって違うんですね。

編集部:日本で言う味噌汁みたいなものですか? 冷蔵庫にある野菜を適当に入れるみたいな?
インナさん:私はそのイメージに近いと思います!
ニゴラさん:え~。私はやっぱりお肉とビーツとキャベツ、玉ねぎ、ニンジンというイメージです。
編集部:住んでいる地域でこれも違うのですね。
ニゴラさん:そうかもしれないけど、このスープはお肉も入るからボリュームもあって、これだけ食べれば結構満足できます。
インナさん:そうですね。スープだけど肉も入るし、オールインワンですね。(笑)
知ってるけどピンとこない! ピロシキ、ビーフストロガノフの真実

編集部:次に、ピロシキについて。噂によると、実は種類がたくさんあるんですよね? 日本でメジャーなのは、揚げパンにミートソースのようなものが入っている感じなのですが。
ニゴラさん:ピロシキは簡単にすぐ食べられて、お腹いっぱいになるのでいいですよ。日本でいうおにぎりみたいな感じです。普通のパンのように焼いたり揚げたり、中身も違うけどこれは全部ピロシキと言います。
編集部:ピロシキ=おにぎりだったんだ……!
インナさん:まず具材ですが、めちゃくちゃ種類があります。肉はもちろん、炒めたニンジン、煮キャベツやジャム、リンゴを入れたピロシキがあったり、地域によっては魚を入れたりもします。
ニゴラさん:あとキノコも! 私が好きなのはカッテージチーズです。
編集部:おお~、かなり種類豊富ですね。調理法にも違いが?
インナさん: あります。エリアによってバラバラで、中国に近いところでは蒸したり揚げたりするんですよ。ヨーロッパに近い地域は揚げたり、焼いたり。例えばシベリア鉄道で旅をしていると、ウラジオストクでは蒸しや揚げ、終点に近づくと、焼きタイプが多くなってきます。
編集部:シベリア鉄道でピロシキ食べ歩き! 楽しそうですね。乗ってみたくなりました(笑)

編集部:ビーフストロガノフについてはどうでしょう。ロシアを代表する料理の一つですよね?
インナさん:はい、メイン料理の代表格です。お肉とソース、そして付け合わせのジャガイモが定番のスタイルです。
編集部:これ、ちょっとびっくりなんですが、ビーフストロガノフは白いんですか? 日本ではシチューのような茶色のイメージですが。
ニゴラさん:えー、日本では茶色なの? ロシアでは白いですよ。ビーフは牛肉、ストロガノフは人の名前です。ストロガノフさんが料理人に「食べたことのない料理」とオーダーして作らせたもので、その料理人がサワークリームを使って作ったのが、ビーフストロガノフ。だから白いんですよ。それに、ビーフだけじゃなくて、チキンもポークもあるんです。
編集部:それ、もはや“ビーフ”ストロガノフじゃないけど……。いいんですか?
インナさん:ロシアのレストランでは、チキンもポークもビーフストロガノフです。ちゃんと店員さんに聞かないと、チキンが出てくることもよくあるんですよ。これはロシアあるあるですね(笑)
ニゴラさん:だから最近は肉の種類を書くところも多くなりました。あと日本人は、ロシア人はビーフストロガノフを毎日家で作っていると思っていますが、全然違います! これはレストランで食べるものです。
インナさん:作るのがとても大変なので、ロシアの高級料理という位置づけなんですよ。