“蒸す×揚げる”の職人技に感涙!“夢の国”だけじゃない浦安も知って。
「天悟」の天ぷらの特徴は、半ナマでジューシーな食感と、通常よりも厚切りの新鮮なタネ。「食材の風味を味わってほしい」とあえて厚切りにしたタネは、火入れ加減がより難しいはずですが、個々の旨みを引き出す絶妙の“レア感”を実現しています。
「天ぷらは、“蒸す”と“揚げる”の同時工程の日本料理。食材の水分を閉じ込めて中身をふわっと蒸しながら、外側だけをカラッと揚げるのが腕の見せ所なんです」
独立前は、銀座の有名天ぷら専門店「天一」で20年間修業を重ねた宇田川さん。天ぷらの世界は、揚げ場(カウンター)に立てるまでに10年、揚げ場の仕事を覚えるまでに5年と、一人前の天ぷら職人になるまでには長い年月がかかりますが、修業時代は休日でも魚をさばいて天ぷらにし、友人たちに振舞って研究を重ねていたとか。「今も、珍しい魚を見るとおろしたくなっちゃうんですよね」
その真骨頂が、「ハゼ」の天ぷら。釣れた時にしか提供していないため、食べられた人は実にラッキーな逸品です。こちらでは体長18cmほどの大ぶりのものだけを使用し、注文を受けてからさばきます。ゆえに、その新鮮な身は噛むよりも先にとけてしまい、思わず声を漏らしてしまったほど。これを目当てに遠方から通う人がいるというのも納得です。
さらに、三番瀬で採れた「イシダイ」、浦安の漁師たちの間でよく食べられていたという「ボサエビ」などの地元の旬魚から、他店ではあまり見かけない「カツオ」の天ぷらまで、じっくり堪能。最後は、お店オリジナルの「冷やし天茶漬け」で締めました。
味もさることながら、嬉しいのがその気兼ねのなさ。カウンターで一品ずつ供される天ぷら専門店と聞くとつい身構えてしまいますが、「うちは難しい話は一切なし。お客さんにも“癒し系天ぷら”っていわれます」とニッコリ。今更聞けないと思いがちな天ぷらの基礎知識も気前よく教えてくれるため、一人客が多いのも「天悟」の特徴です。
また、天ぷら以外に一品料理も充実し、一度行っただけでは味わいきれない豊富なメニューも魅力の一つ。近くには某有名テーマパークがありますが、「うちのほうは、“食べる夢の国”(笑)。こんな浦安もあるってこと、知ってほしいですね」
浦安がこんなに味わい豊かな魚の宝庫だったなんて。ここはぜひ“年パス”気分で、サービス精神あふれる職人技を堪能しに、何度も通いたいものです。






●SHOP INFO
店名:天悟(てんさと)
住:千葉県浦安市北栄1-2-37 1F
TEL:047-314-5190
営:12:00~14:00(L.O.13:30)
土日祝12:00~15:00(L.O.14:30)
18:00~22:00(通常コースメニュー〜L.O.20:00、単品メニュー20:00〜L.O.21:00)
休:火
カード使用不可、駐車場:なし(近隣にコインパーキングあり)
東京メトロ東西線「浦安駅」南口より徒歩5分
※すべて税別
※平日3名以上、および土日祝は要予約。
※旬魚の入荷情報などはお店のFacebookにて。8月は三番瀬でとれた「クロダイ」や「スズキ」などがメイン。「ハゼ」も釣れれば秋頃まで提供予定。
●著者プロフィール
白井いち恵
千葉市育ち&在住の編集者・ライター。『千葉の本』『千葉の本2』(京阪神エルマガジン社)を手がけ、出身地・千葉県の知られざるおいしい&楽しいを大特集した。路線バス好きでもあり、著書に『東京バス散歩』(同上)。