大流行中の“せいろ”をマスターしよう!おすすめ商品とお手入れ方法、美味レシピ2品

大流行中の“せいろ”をマスターしよう!おすすめ商品とお手入れ方法、美味レシピ2品
食楽web

●今話題のせいろを使った簡単レシピと、お手入れ方法、おすすめのメーカーをまとめました。

 今、大流行中の「せいろ」。ヘルシーなメニューを作れるほか、せいろのまま食卓に上げても様になるのも人気の理由の一つですよね。

 使い方さえマスターすれば、簡単&時短のメニューが作れます。そこでせいろのおすすめ商品とそのお手入れ方法、絶品レシピ2品をご紹介していきましょう。

家庭でも使いやすい! プロも愛用する『照宝』の「中華セイロ」

『照宝』の「中華セイロ」
『照宝』の「中華セイロ」

 せいろと言えど、様々なメーカーから発売されていますが、プロ仕様の中華道具が揃う『照宝』の「中華セイロ」は初心者にも扱いやすい品。杉の木や檜、白木、杉、竹などで作られた様々な種類の「中華セイロ」が揃います。ハードルが高そうに感じますが、実はお手入れも簡単で、蒸し上がりの香りも良いのが魅力です。

セイロは洗わず、濡らしたフキンを絞って汚れを拭き取り、自然乾燥させて使います
セイロは洗わず、濡らしたフキンを絞って汚れを拭き取り、自然乾燥させて使います

 杉の木は価格もリーズナブルで、「まずはせいろを使ってみたい」という人にピッタリ。使用する木材によって強度もサイズも様々で、雪平鍋、蒸板もジャストサイズのものが揃いますので、ぜひお気に入りをじっくり選んでみてください。長く愛用したい人にとてもおすすめですよ。