いざ、めくるめく食虫植物の世界へ

食虫植物は、虫を食べることのみでエネルギーを得ているのではなく、光合成を行うことで自ら栄養分を合成して育つ能力も有しています。自生地の多くは湿った荒地や湿原で、土壌中のリンなどのミネラルや栄養素が不足しがちな土地。なので、足りない栄養分を食虫によって補給しているというわけです。

会場で展示される食虫植物は「ハエトリグサ(ハエトリソウ)」や「ウツボカズラ」、「モウセンゴケ」「サラセニア」など、メジャーなものから知る人ぞ知るマニアックなものまで幅広くラインナップ。独自の進化を遂げた食虫植物をじっくりと観察することができます。

また、期間中は展示会の様子を公式SNSにて生配信する予定とのこと。食虫植物に関する、よりディープな知識や情報が得られるかもしれないので、ぜひチェックしておきましょう。
愛好家の方はもちろんのこと、映え度抜群のキモカワイイ造形に心を動かされてしまった方、夏休みの自由研究のテーマ選びに悩んでいるお子さん……と、あらゆるニーズをまとめて面倒見てしまう魅力たっぷりの内容が嬉しいスペシャル展示「びっくり!食虫植物展」。知見が大きく広がること間違いなしですよ!
まとめ

なお、会場となる『伊豆シャボテン動物公園』は、メインである多種多彩な動物やサボテンの展示に加えて、アニマルボートツアーやラマのジップラインおやつあげ体験などのアクティビティ、巨大な石像群、さらに美味しいメニューを提供する食事処など、一日を楽しく過ごすことができる施設。今夏に伊豆観光を計画されている方は、その行程内に『伊豆シャボテン動物公園』を組み入れて、楽しい夏の思い出を作ってみては?