【夏休みイベント】自由研究のテーマにも! 伊豆シャボテン動物公園で「食虫植物」に特化した植物展が開催!

サラセニア。筒状での捕虫葉の中に虫を落として消化吸収。葉の入り口に虫をおびき寄せる蜜線を装備。筒のような葉は滑りやすく、毛が下向きに生えているため脱出は困難
サラセニア。筒状での捕虫葉の中に虫を落として消化吸収。葉の入り口に虫をおびき寄せる蜜線を装備。筒のような葉は滑りやすく、毛が下向きに生えているため脱出は困難

●静岡県伊東市の人気観光施設『伊豆シャボテン動物公園』で開催中の「びっくり!食虫植物展」に注目!

“食”をテーマにした記事を中心に運営している「食楽web」ですが、今回ご紹介するのは、食は食でも“食虫植物”のイベント。

 それが、静岡県伊東市の『伊豆シャボテン動物公園』で、7月6日~9月1日の夏シーズン中に開催されているスペシャル展示「びっくり!食虫植物展」です。

「食虫植物」とはその名前の通り、虫などの小動物を食べる習性を持っている植物の総称。虫などをおびき寄せるための色や匂い、捉えるためのトラップのような形状や器官など、ある意味”背徳的”といえるような怪しい魅力を放つ食虫植物は世界中に幅広く分布しており、現生種は12科19属600種類も存在しています。

 今回は、その中から、伊豆シャボテン動物公園で公開中の食虫植物をいくつかご紹介していきましょう。