【福島グルメ】つつじ農園が“花酵母”で造る、華やかなカクテル「Enju」の魅力とは

花酵母の良さを最大限に引き出したお酒とは?

箱と瓶にもこだわりが詰まっている。小物入れに利用できるマグネット式の箱とフラワーベースとして利用できる重心の低い瓶の形を採用
箱と瓶にもこだわりが詰まっている。小物入れに利用できるマグネット式の箱とフラワーベースとして利用できる重心の低い瓶の形を採用

 「Enju」は〈TSUTSUJI〉と〈SAKURA〉の2種類があります。TSUTSUJIはもちろん大桑原つつじ園のつつじから採取した花酵母、SAKURAは富岡町の「夜ノ森」(同町にある花の名所)の八重桜から採取した花酵母で、それぞれ造られています。

 その花酵母で醸した米焼酎を元に果汁やスパイスを加え、漬け込みやブレンドなどを調整して香りや味わいの奥深さを出しています。アルコール5%なので飲みやすく、ランチやパーティーなどさまざまなシーンで楽しめるお酒です。

左が〈TSUTSUJI〉。右が〈SAKURA〉。「Enju」というブランド名の由来は「槐(えんじゅ)」という木。この木に咲く花の花言葉は「親睦、友情、慕情」などの誰かを想う気持ち
左が〈TSUTSUJI〉。右が〈SAKURA〉。「Enju」というブランド名の由来は「槐(えんじゅ)」という木。この木に咲く花の花言葉は「親睦、友情、慕情」などの誰かを想う気持ち

 試飲してみると、さわやかで華やかな中にも奥行きのある味わいが印象的でした。

〈TSUTSUJI〉は大桑原つつじ園の太陽ツツジから採取した花酵母で醸した米焼酎にりんご果汁をブレンド。後味にクロモジが香ります。クロモジは高級な爪楊枝などに使われる木ですが、これを加えることで、甘さと爽快感のある独特な香りが生まれるそう。

〈SAKURA〉は、先述の通り夜ノ森にある桜並木のヤエザクラから採取した花酵母で醸した米焼酎に、桃の果汁をブレンド、香りづけの山椒が控えめに香ります。

食前酒にもおすすめです
食前酒にもおすすめです

 香りも味も華やかで、プレゼントやパーティへの手土産にもぴったりな「Enju」。ぜひ一度、花酵母から造られる唯一無二のお酒の味わいを体験してみてください。

渡邉優翔 さん[食楽web]
渡邉優翔 さん[食楽web]

●DATA

Enju TSUTSUJI / SAKURA

希望小売価格3500円
度数5%・容量500ml

●著者プロフィール

工藤真衣子
Photographer。人物を中心に様々な媒体で撮影。グラビア、インタビュー、プロフィール、ドラマ映画スチールなど。ライター:食レポ、レシピ記事は現地系異国メシ、珍しい食材、味のある店など個人的に好きな店や料理を紹介。新宿御苑前で写真館「スタジオ アトリーチェ」経営。