バランス重視なら久原本家が営む「椒房庵」の辛子明太子
「茅乃舎だし」など和風調味料で有名な久原本家が営む「椒房庵(しょぼうあん)」は、辛子明太子やモツ鍋、水炊きなどの博多ならではのグルメを届けるブランドです。すでに調味料に定評あるメーカーなので、購入時に安心感があるはず。

つけダレには、米発酵調味料、鰹節エキス、昆布エキス、魚醤など、旨みが出やすい調味料をいろいろと使っているようです。実際、食べてみたときにあまり辛さは感じず、塩気が少し強めな印象を受けました。

全体的なバランスが良く、これはまさに万人受けする辛子明太子。福岡県内でしか販売されていないのがもったいないレベルです。
「五口福」の辛子明太子は甘いのに辛い不思議な味わい
和モダンなパッケージが目を引く「五口福」の辛子明太子。福岡の工場で漬け込まれるこちらの明太子は、ほとんどが女性たちによる細やかな手作業で作られているそうです。

つけダレはだしを重視しており、長崎産の焼きあご、枕崎産の鰹節、宮崎県産の椎茸、鹿児島県産枯れ鰹節、北海道産の日高昆布を使用しています。実際に食べると、だしの味わいがわかると同時に甘みも感じます。今回食べたなかでは一番甘い辛子明太子です。

とはいえ、甘みと同時に辛さも来るので、なんだか不思議な気持ちになります。甘さと辛さのバランスは絶妙で、どちらかが目立ちすぎることはありません。