各社の「極小粒納豆」を食べ比べてみた!

ではさっそく3社の「極小粒納豆」を比較です。
まずパッケージを開けた時点で、見た目の明らかな違いに気づきます。例えばセブンイレブン、ローソンは、すでに開けただけで白い糸を引いていますが、ファミリーマートの小粒納豆は、色が濃く、糸引きがありません。また、付属のタレやカラシは、ローソンが他の2つより多い。納豆量が他2つと比べて5g少ないのに、タレとカラシの割合は多いわけです。
また、粒の大きさはほぼ同じですが、違うのは食感。この中ではファミリーマートが一番硬めで粒感がしっかりしています。反対に最も柔らかく感じるのはローソン。噛むとクニャリと粒が消えるタイプ。セブンイレブンはその中間といった感じです。

さて、それぞれにタレ、カラシを投入し、30回箸でかき混ぜてみます。
かき混ぜる手の感触として、一番軽くて泡立ちが早かったのはローソンです。一方、ファミリーマートはかき混ぜる手の感触に重たさがあり、30回ではあまり泡立たず、1粒1粒がつるんとしています。そしてその中間を行くのがセブンイレブン。

いよいよ味です。印象の強い順に発表すると…
ファミリーマートは、硬めの納豆の粒感で、はっきりした噛みごたえがあり、タレはやや甘め。ローソンは、非常に柔らかめの納豆の粒感なので、噛まなくてもスルスルッと飲むような感じ。納豆の量に対して、タレとカラシの量が多いので塩味がキツめ。そしてセブンイレブンは、ローソンと同様の柔らかめの粒で、食感は似ているものの、タレはカツオ出汁が効いていてまろやか。
筆者の全体の感想をまとめて一覧表にしたので、参考にしてみてください。ちなみに、ごちゃごちゃとレビューしてきましたが、筆者の個人的な好みは、やっぱりご飯にかけたときに見事に一体化するローソンの納豆です。

さて、各社では「極小粒納豆」以外にもオリジナルの納豆を出していて、これらはどれも個性を強く打ち出している納豆たちです。こちらもそれぞれレビューしてみました。