福岡うどんなのに若干のコシがある!? かけうどん(大盛)&かき揚げ丼でトータル1213g

待つこと数分。卓上に出されたのはかけうどんに、一般的なお茶碗サイズのかき揚げ丼、そして温泉たまご、漬物。まずは計測です。大盛りにしたうどんは直系19.5cmの器に903g、直系14.5cmのお茶碗のかき揚げ丼は262g。かき揚げの大きさは直系約12cm。温泉たまごは48g。ということで、トータル1213g。(全て器の重さを除く)。
計測を終えてまずはうどんから。食べてみると、あれ? 確かに柔らかいけれど、若干のコシがある。福岡うどんって、もっとデロデロふわふわのイメージだったのに。

おつゆは色が薄めの、西の感じがするお出汁の味。澄んでいて角がない、やさし~い美味しさ。おそらくですが、醤油もこっちのじゃなくて、九州のほんのり甘い醤油を使っていると思われます。
「柔らかいけれどコシがあるでしょ。九州ではうどんのことを“うろん”とも言うんですよ」と話すのは店長の屋代直江さん。一部情報ですが、福岡三大チェーンのうどんの中で、『ウエスト』のうどんはコシを感じるうどんになっているとのこと。そしておつゆはイリコや昆布でとった澄んだ色のうどん出汁だそうです。
このうどん出汁、福岡と全く同じ味なんですか?「レシピは同じですが、水が違うので、微妙に差が出るんですよ」と店長の屋代さん。

ちなみに、うどんのセットで大盛りを頼む人は少数だそう。「そばだと3玉まで同一価格なので、お腹いっぱい食べたい、という人はそばで注文される方が多いんですよ」なるほど。店長が知っている限りでは、最大7玉まで食べた人がいるそうです。「年配の方や女性など、3玉で頼む人は結構いますよ」。ラーメンの3玉より、そばの3玉の方が、確かに攻略しやすい気がします。
あの~、福岡らしいメニューってどれですか?「それは『ごぼう天そば』(580円)や『ごぼう天うどん』(480円)ですね。ごぼう天はトッピングとしても130円で追加できますよ」。福岡民にとって、ごぼ天うどんはソウルフードの一つ、だそうです。これも知らなかった~。
あっさりうどんだからかき揚げ丼の油感がものすごく合う!

そしてセットのかき揚げ。「かき揚げは、タマネギ、ニンジン、刻んだイカやオキアミ、上に大きなエビがのっているんですよ」。お茶碗をほぼ覆うようなサイズ感。うどんの方に入れても美味しいかも。
そして温泉たまごは自分の好きなタイミングで入れて、少しずつほぐしていけばOK。うどんに卵を入れた後でかき揚げを入れるか、かき揚げを入れた後で温泉卵にするか、食べ方は自由なので、自分好みの食べ方で食べ進められます。

そして最大の疑問。福岡のローカルチェーン店がなぜ千葉に?「20年ほど前にうどん店として埼玉県と千葉県に3店舗程作りましたが、売上等の結果などから千葉の店舗が残ったもので、その後千葉に店を増やしてきました。関東では、現在『生そば あずま』の展開も進めています。千葉県に9店舗、神奈川県に2店舗と、東京立川に1店舗があるんですよ」。実は20年前からだったんですね。
今回注文した「かき揚げ丼セット」は終日注文可能。そして夜の居酒屋メニューは税込200円~と、かなり良心的な価格のメニューが揃っています。「おすすめは『博多名物もつ鍋』(1人前290円、2人前~)ですね。締めのうどんを頼む人も多いんですよ」。もちろんこれも、福岡のお店と同じ味付けとのこと。ごぼう天ももつ鍋も食べたい! でもトータル1.2kgを食べたあとは無理。次回に持ち越したいと思います。
福岡民の愛するローカルファミレスで、ソウルフードも色々食べられる“うどん『ウエスト』”。関東では千葉に7店舗、東京には町田にお店があるそうです。福岡出身で関東在住の皆様、または福岡のご飯が大好きな方はぜひ千葉へ。懐かしい味に出会えますよ。
(取材・文◎いしざわりかこ)
●SHOP INFO
店名:ウエスト鎌ヶ谷店
住:千葉県鎌ヶ谷市道野辺本町1-2-16
TEL:047-441-6461
営:11:00~翌3:00(L.O.2:30)
休:なし
https://www.shop-west.jp
生そば あずま
https://www.shop-west.jp/kisoba-azuma
※11月中旬以降に価格改定の場合あり