これぞ東京遺産! 明治17年創業、連日完売の「空也もなか」(銀座)の魅力とは?

「朝作って、その日のうちに売る」姿勢に脱帽

『空也』は明治17年、上野・池の端で開業しました。しかし、戦災のために店が焼失。昭和24年に、現在の銀座6丁目並木通りに移転しました。

 “もなか”をはじめとする『空也』の和菓子は、夏目漱石など多くの文豪が愛したことで知られ、その味わいは時代によって素材の違いによる差はあれど、変わらない美味しさを届けています。

店内には予約商品が所狭しと並んでいます。この日は当日購入できる分も!
店内には予約商品が所狭しと並んでいます。この日は当日購入できる分も!

 なかでも「空也もなか」は、予約しないと手に入れることが難しい人気商品。朝から仕込んだ餡で仕上げた「もなか」は、1日8000個ほど作られますが、あっという間に完売してしまうのです。

「朝早くから作って、その日のうちに売る。こんなバカな商売しているところ、他にないでしょう」。たまたま出くわした4代目がそう、話してくれました。しかし、その姿勢こそが、安定した美味しさを守る秘訣なのでしょう。

作った餡を機械で“もなか”に詰め、品質などをチェック。5人ほどの職人が分業制で『空也』の和菓子を作っています
作った餡を機械で“もなか”に詰め、品質などをチェック。5人ほどの職人が分業制で『空也』の和菓子を作っています

 もなかは、焦がし皮。これに餡がたっぷりと入っています。餡は、北海道・十勝の指定農家で作られる“小豆”と、白ザラメ、水飴を絶妙なバランスで配合し、4時間ほどかけて炊きあげます。どこか懐かしさを感じるほっこりした餡は、すっきりとキレのある甘さで程よい余韻を残します。

品質チェックを通った“もなか”は、型崩れしないように綺麗に並べていきます
品質チェックを通った“もなか”は、型崩れしないように綺麗に並べていきます

 餡を包む「もなか」は創業当初、焦し皮ではなかったそう。「ある日、9代目団十郎を訪問した際に、火鉢で一寸焦がして食したものが美味しかったため、それをヒントに今の“焦し皮”になった」といわれています。