「七味もち」のレシピ

材料(1人分)
・丸餅……2個
・水……約300cc
・昆布……5cm
・七味唐辛子……小さじ1/4
・醤油……大さじ1
・みりん……小さじ1
・青ねぎ(小口切り)……適量
作り方
1.餅を冷蔵庫に入れている場合、取り出して常温に戻しておく
2.水に昆布を入れ、弱火と中火の間で火にかけ、鍋底からまんべんなく小さな気泡がふつふつと出始めたら、昆布を取り出し、強火で沸かす
3.2.の鍋に餅を入れ、小煮立ちがキープする火加減で、餅がやわらかくなるまで茹でる
4.小さなバットに醤油・みりん・七味唐辛子を入れ、混ぜておく
※お子様が食べる場合は、小鍋に醤油とみりんを入れ、ひと煮立ちさせた後、七味唐辛子を混ぜる

5.茹で上がった餅の両面を4.の漬け汁にしっかりと浸けて器に盛りつけ、仕上げに青ねぎを散らしたら出来上がり

醤油ベースの漬け汁に使うみりんの風味は、餅の甘味と非常に相性がよく、餅にたっぷりまぶされる七味唐辛子の辛さのカドを丸くし、より食べやすくしてくれます。
また、餅を茹でる際は、昆布出汁にややとろみが出てくるぐらい、餅がとろんと伸びるまでしっかりと茹でたほうが美味しいです。
「餅には飽きたが、餅はまだある」、そんなタイミングに大活躍してくれる餅レシピ。ピリッとした七味の風味がきいていて、ビールのお供にも最高です。ぜひお試しください。
●プロフィール
奥田ここ
国内外各地の市場を「師」とあおぎ、旬の食材を中心にした和食及びイタリア料理の料理教室を主宰。 外国の方の参加や元築地市場内での調理室など、様々な場所とスタイルで開催するほか、各種媒体・広告へのレシピ提供や、 食材産地の取材および食に関する話題の企画・執筆に加え、個別の要望に応じた出張料理や料理提案など、国内外問わず活動中。 素材の味を大切にし、無駄なく使い切る献立作りを心掛けている。
(https://www.instagram.com/kokookuda/)