【おせちレシピ】時短で作り置き! 東京ソロごはん。の“つくおき”「牛肉の八幡巻き」と「たたきごぼう」

「牛肉の八幡巻き」の作り方

 八幡巻きとは、ごぼうや人参を牛肉などの肉類などで巻いた料理のこと。ごぼうの見た目から「細く長く幸せが続きますように」という願い、豊作の時に飛来する端鳥の姿がごぼうに似ているため「五穀豊穣」の縁起も担いでいると言われます。また健康や長寿などの願いもあるという縁起の良い料理です。

材料(4人分)

・牛もも薄切り肉……200g
・塩……適量
・小麦粉……適量
・ごぼう……8cm×2
・人参……8cm×2
A
・だし……1カップ
・酒……小さじ2
・塩……小さじ2/3
B
・醤油……大さじ1
・酒……大さじ1
・みりん……大さじ1
・砂糖……小さじ2

・油……少々

作り方

1.ごぼうは洗って縦に十字に切り水にさらす。
<point!>ごまを炒ることで香りよく、半ずりにすることで食感も楽しめます。

2.人参はごぼうと同じ太さになるように棒状に切る(8本)。鍋にAとごぼうを入れ3分煮たら人参を加え5~7分煮て粗熱をとる。
<point!>同じ太さに切ることで仕上がりがきれいになります。

3.牛肉を広げて塩、小麦粉を薄くふりかけ、2を市松模様になるように組み合わせて手前にのせて巻く。同様に3つ作る。小麦粉を薄く全体にふる。
<point!>肉がはがれないように小麦粉をつけ、きつめにしっかりと巻きましょう。

4.フライパンに油を熱し、3の巻き終わりを下にして並べる。弱めの中火で転がしながら全体を焼き、余分な脂をペーパーでふき取りBを加えて煮からめる。
<point!>脂をふき取ることでたれが絡みやすくなります。

5.一口大に切って盛り付ける。

point!>保存する場合は食べる直前に切ると良いですよ。

味が染みたごぼうのおいしさ!「たたきごぼう」の作り方

「たたきごぼう」は新年の運を開くとも言われるおせちの定番料理。時短で作れる上、困った時の副菜にもなる便利な一品です。

材料(4人分)冷蔵4日間

・ごぼう……200g
・白いりごま……大さじ3
A
・淡口しょうゆ……小さじ4
・砂糖……小さじ5
・酢……小さじ5

作り方

1.フライパンにごまを入れて弱火で炒る。香りが立ってきたらすり鉢に入れ半ずりにする。
<point!>ごまを炒り、半ずりにすることで香りよく仕上がります。

2.ボールに1とAを入れ混ぜ合わせる。

3.ごぼうはたわしで優しく洗って土を落とす。

4.ごぼうは12cm長さに切り、太ければ縦半分に切る。

5.鍋に酢少々(分量外)、ごぼうを入れて火にかける。沸いたら火が入るまで10分ほど煮てざるに上げる。
<point!>ごぼうの固さは個体差があるので茹で時間を調整しましょう。歯ごたえが残る程度に茹でると良いですよ。

6.すりこぎで叩いて割り、4cm長さに切って太いものは割く。
<point!>長さをそろえて切ると、盛り付けの時にきれいに仕上がります。

7.6が熱いうちに2に加えて和える。30分以上置いて味をなじませる。
<point!>熱いうちに調味料と和えることで味がなじみやすくなります。

 タッパーに入れて保存しておけば、食べたい量を取り出しながらいつでも楽しめます。

 おいしい料理とともに、のんびりとお正月を過ごしてくださいね。

●料理家プロフィール

東京ソロごはん。

フードコーディネーター・ウエッティと、フォトグラファー・はしもっちゃん 2人によるフードクリエイターユニット。「ひとりごはんが楽しくなるお料理」を毎週金曜日18時YouTubeにて動画配信中!

YouTube Instagram tiktok

●もっと!「作り置き」レシピ

・【週末の作り置き】隠し味で格上げ! 東京ソロごはん。の“つくおき”おかず「れんこんつくね」