うな丼スピンオフをいざ実食

というわけで、「うなぎのいらないうな丼のたれ」を買うことにしました。そそくさと家に帰り、「うなぎ抜きうな丼」を食べるために、まずは米を炊くことに。ご飯はうな丼の最も重要な相手役。鰻屋のように、やや硬めに炊くのがタレを受け止める基本中の基本でしょう。そして、もう1つ大事な脇役は肝吸いですが、肝心のうなぎがないので肝があるわけありません。これは諦めるとして、もう1つの名バイプレーヤー「お新香」を、抜かりなくコンビニで買ってきました。
さあ、炊き上がったご飯をせめて重厚感あふれるお重に入れ、いよいよ「うなぎのいらないうな丼のたれ」をかけてみます。

タレをかけながら、「なぜ私はこんなケチくさいことをしているのだろう」という負の感情を抱いてはいけません。あくまで自分は「うな丼スピンオフ」を楽しむ余裕のある人間である、と言い聞かせます。
そして一口。ご飯と甘さ控えめのすっきりしたタレ。そこにうなぎはいません。のっていたという形跡もない。ひたすらご飯とタレ。しかし、味覚をよく研ぎ澄ませば、“うなぎの旨みらしきもの”がうっすら感じ取れるのは事実。でもそれはやはりほんのわずか。幻のように儚いのです。例えると、うなぎの「う」の上のチョンにも満たない程度。
ここでハタとわかりました。最も大事なものがこの「うな丼スピンオフ」には欠けているんです。それはズバリ、うなぎの“脂感”です。うな丼やうな重のご飯が美味しいのは、うなぎからしみ出る「脂」と「甘辛いタレ」、「香ばしさ」がご飯に接地しているからこそ。これはおそらく焼肉丼などでも同様なはずです。とにかく、脂が重要なのです。

そこで思いつきました。ここに目玉焼きをのっけてみたらどうか。お気づきの方も多いと思いますが、目玉焼きはたっぷりの油で“揚げ焼き”くらいにしてのせます。そもそも「目玉焼きのっけご飯」は、醤油をかけただけでも十分美味しいのですから、このうなぎの甘辛タレを合わせたら、間違いなく美味しいはず。

というわけで、「うな丼スピンオフ」は、目玉焼きという新しい登場人物によって、非常に楽しく美味しくいただくことができました。とろりとした黄身とうなぎのタレ、かなり合います。
とはいえ、「そこまでして、このタレを買うのか?」という声が聞こえてきそうです。ですよね。やっぱり、うな丼の場合、うなぎという主役がいた方がいい。いいに決まっています。つまり、ドラマじゃないんだから、食のスピンオフはもうちょっと慎重にすべきかもしれません。しかし、せっかくこういう面白い商品がカルディにはあるのです。「うなぎのいらないうなぎのたれ」の美味しい食べ方を、皆さんもぜひ探してみてください。何か、コロンブスの卵的な大発見があるかもしれませんよ……。
(撮影・文◎土原亜子)