外出禁止のレース期間中の食生活と、宿舎で必ず食べるものとは?
ここまでの瓜生さんのお話では、減量と格闘するという姿は全く見受けられませんでした。よく食べて、体重を調整するのは長風呂で汗を流すだけ、という意外な事実……。そこで、レース期間中はどのような食事をしているのか、外出できない宿舎での食事はどんなものなのか、伺っていきましょう。

――レース期間中の宿舎ではどのような料理が出ますか?
僕がデビューしたころからは随分、変わりましたね。以前は定食みたいなものが多かったけれど、今はバイキングが主流。種類豊富な料理の中から好きなものを取れます。もちろん、体重のことも多少気にしながら選んでいます。
――どこのレース場が美味しいなど、お気に入りはありますか?
どこのレース場も基本的に美味しいですね。戸田、唐津が美味しかったような記憶があります。品数も多く、種類が豊富。あと、芦屋も品数が多くて美味しいです。

――間食はしますか?
レース場ではあまりお菓子は食べませんが、時々チョコレートを持って行ったりします。宿舎に帰ってきたら、お風呂上がりにだいたいスナック系、ポテトチップスをよく食べています。売店にあるお菓子やジュースを買って食べると、ストレス解消になって落ち着くんです。もうルーティーンになっていて、食べないで寝ると物足りない感じ(笑)。
――レース中、お酒は飲めないんですか?
はい、禁止です。売店にも売っていません。
![ある日のボートレース三国のメニュー (C) Macour inc. All rights reserved. [食楽web]](https://cdn.asagei.com/syokuraku/uploads/2024/08/20240830-uryu09.jpg)
――お酒はよく飲まれますか?
はい、飲みます。基本、ビール党です。最初にビール、そのあとハイボールなどを飲んでも、最後はまたビールに戻るんですよね。
――自由に食事し、ビールもたくさん飲むとは想像外でした。
そうなんです。だからこのインタビューのお話が来た時、「俺で大丈夫?」と聞いたんです(笑)。食のこだわりもないし、好きな店に3日連続で行って同じものを食べても全然大丈夫。なんでも食べるんです。

最終日、レースが終わった後の食事は格別! お腹いっぱいにおいしいものが食べたい
――全国各地に行かれますが、選手同士で食事に行きますか?
レースが終わって管理が解除されたら、一緒に帰る人や同じ支部の人たちと食事に行きます。終わったらほっとして力が抜け、たくさん食べますね。
――福岡支部の選手たちと打ち上げは?
だいたい最終の飛行機を取っているので、コロナ以前はいつも打ち上げをやっていました。お疲れさんという感じでご飯を食べて、お酒を飲んで。G1、SGなどのレースでは九州のメンバーでだいたいやっていました。
――福岡出身、福岡支部ということで、福岡の好きな食べ物を教えてください。
もつ鍋とか水炊きとか、イカの活けづくりとか。福岡は東京と違って焼鳥屋に豚バラ串があり、とりあえず頼むのが普通。だから東京に初めてきたとき、「なんで豚がないんだろう?」と思いました。
長く活躍する秘訣、今後の目標は?

――長く活躍する秘訣を教えてください。
身長が低く、身体的に恵まれたということもあると思います。それを生かすも殺すも、考え方次第。「どうしたらエンジンが上がるか」など、常に思考しているからだと思います。そして、レースで負けると、「あの時のハンドル捌きは違ったな」「もっとこうできたな」と反省します。それは勝ったレースでも同じ。たまたま勝てたという場合もありますから。
――ボートレーサーの中には70代の選手も活躍されています。今後の目標を教えてください。
50歳までは続けたいと思っていて、妻にもそう言っていたんです。それを決めたら、目標ができた。しかし子供が増え、55歳になってもまだ12〜13歳の子もいる。とりあえず子供が育つまで、上の世代になっても走れるといいなと思っています。でも宝くじが当たったら、55歳くらいでやめようかな(笑)。
――この先もずっと勇姿が見られることを期待しています!
ありがとうございます。
終始笑顔でインタビューに答えてくれた瓜生選手。さすがは選手会長、優しい人柄にますますファンになりました。食事にこだわりはなく、意外にも一般的な食生活で好きなものを食べ、長風呂で体を絞るというスタイル。レースの重圧やストレスを緩和させるためのライフスタイルを送っていました。今後のご活躍も期待しています。
●著者プロフィール
矢巻美穂(やまき・みほ)
国内外の旅行雑誌を中心に活動するカメラマンで、撮影から執筆・編集作業まで行う。単著としてネパール、台湾、ウズベキスタン、韓国、ウラジオストクなどのフォトガイドブックを執筆。近著は『東京で台湾さんぽ』(イカロス出版)。また、YouTubeで「旅ちゃんねる MinMin Tour」をオープン。これまで取材に行って、本当に美味しかった店や行ってよかった人気スポットを紹介。