旨い店はタクシー運転手に訊け! 2024年に最高にウマかった「絶品ラーメン店」3選

旨い店はタクシー運転手に訊け! 2024年に最高にウマかった「絶品ラーメン店」3選
食楽web

「旅先で旨いものを食べたければ、タクシードライバーに聞くのが一番」と言います。東京のB級グルメに精通する現役タクシー運転手・荒川治さんに、美味しいお店を聞くこの企画、2024年も多くのレストランを紹介してもらいましたが、今回は、スペシャルイシューとして、荒川さんが今年もっとも通い続けた3店を厳選してご披露しましょう。

モンゴル人夫婦が作る「激辛チャーシュー麺」|『王子金麦ラーメン』

『王子金麦ラーメン』は、2023年、王子駅徒歩2分の場所にオープンしたカウンター7席の小さなお店です。実はここ、私が以前から通い続けている『北大塚ラーメン』(JR北大塚駅から徒歩1分)の姉妹店なんです。このお店ができてから、すっかりこっちに行く機会が増えました。というのも、理由は後述しますが『王子金麦ラーメン』のスープのほうがあっさりしており、今の私にはちょうどいいんですよね。

『王子金麦ラーメン』のメニューは、「激辛ラーメン」(800円)と「激辛チャーシュー麺」(1000円)を基本に、それぞれ大盛りが+200円という構成です。これは、ほぼ本店の『北大塚ラーメン』と同じです。激辛か半辛を選べ、トッピングは「にんにくW増し」(50円)のみ。私のお気に入りは、どちらの店でも、「激辛チャーシュー麺(大盛)」1250円に「にんにくW増し」50円のフルスペックです。

こちらは「激辛チャーシュー麺」の普通盛り
こちらは「激辛チャーシュー麺」の普通盛り

 ステンレス製の丼に、これでもか! というほどのった分厚いチャーシューのとろけるようなやわらかさ、辛味の効いた挽き肉の旨味。これだけでもたまりませんが、赤く輝くスープが激ウマなんです。

 本店にあたる『北大塚ラーメン』と『王子金麦ラーメン』では、実はスープが少し違います。前者は豚骨ベースで、後者は鶏ガラスープ。だから『王子金麦ラーメン』のほうがスッキリ&あっさりしているのです。その分、カエシがキリッと主張してくるタイプですね。

 ラーメンでいながら、まるでまぜそばのように麺に味がしっかり染みていて、最後までスープを絡め取ってくれるのが最高にイイ。見た目よりはるかに軽く、毎日食べたくなる味です。

●SHOP INFO

店名:王子金麦ラーメン

住:東京都北区岸町1-2-9
TEL:03-6903-5639
営:11:00〜14:00 、18:00〜21:00
休:日曜

>>元記事はこちら

旨い店はタクシー運転手に訊け! モンゴル人夫妻が営む『王子金麦ラーメン』の激辛チャーシュー麺がウマすぎる

魚介豚骨ラーメンの名店『中華そばの店 みのひ』

 東京板橋区・志村坂上といえば、かの有名な煮干しラーメンの超行列店『中華ソバ伊吹』がある場所です。その近くに、今年(2024年)9月、新たにオープンしたのが、『中華そばの店 みのひ』です。

 オープン間もない時期に食べてから、すっかりハマりました。私は志村坂上に住んでいるので、休日になると決まって『伊吹』に並ぶのが習慣でしたが、最近はこの『みのひ』にも行くようになりました。

『みのひ』でオーダーするのは、ラーメン(1000円)と味玉(100円)、生ニンニク(20円)です。ここのスープは、サバ煮干、サバの厚削り、サバ香油に、純豚骨のWスープ。いわゆる魚介豚骨ラーメンですね。素材を羅列すると魚介が強めな印象を受けると思いますが、実は豚骨が強めに主張してきます。

 豚骨強めのスープなので、生ニンニクのトッピングがよく合います。途中で生にんにくをちょっとずつ入れると、さらに香りが立って、旨味がググンと倍増します。この味変、オススメです。

『みのひ』のスープは鯖煮干、鯖の厚削り、鯖香油に、純豚骨のWスープ。
『みのひ』のスープは鯖煮干、鯖の厚削り、鯖香油に、純豚骨のWスープ。

 麺は中太のストレート麺。量は普通で230gあるので、けっこうガッツリ系。トッピングに肩ロースのチャーシューが1枚。これもしっかり厚みがあるタイプ。でも口の中で自然にほどける食感で、とっても美味しいです。もちろん、味玉もゆるすぎず固すぎず、いい塩梅。総じて、食べ終わった後の満足感が高く、旨みの余韻が長く続くラーメンです。

●SHOP INFO

店名:中華そばの店 みのひ

住:東京都板橋区志村2丁目1−4
TEL:03-6903-5639
営:平日17:00〜21:00、土・祝10:00〜15:00
※材料切れ次第終了
休:日曜

>>元記事はこちら

旨い店はタクシー運転手に訊け! 煮干しラーメンの名店『中華ソバ 伊吹』の近くに誕生した『中華そばの店 みのひ』が美味しい理由

2024年に一番ハマったつけめんの店『中華そば貴富』の「濃厚つけそば」

 私が2024年にもっともハマったつけめんは、東京・文京区大塚にある『中華そば 貴富(きふ)』さんです。JR大塚駅前の、都電荒川線の線路のすぐ横にあり、昼時は必ず行列しているので、すぐに見つかると思います。店内はカウンター6席、また店の外にもカウンター席が3席。行列はありますが、回転が早いので、平日の昼であれば10分待ちくらいで入れます。

『貴富』さんの定番メニューは、「つけそば」と「地鶏醤油そば」(共に1000円)。季節限定で「塩」系も登場しますが、一番人気は「つけそば」です。

 つけ汁が、とっても濃い醤油の色で、脂がしっかり浮かんでいて、いかにも濃厚そう。このつけ汁、丸鶏、ゲンコツ、昆布、野菜などでとったスープに、煮干し、サバ節、鰹節、数種類のスパイスを加えて作る、手間暇のかかった逸品なんです。

 具材は、細切りのチャーシュー、メンマ、ネギがたっぷり。麺は、ラーメン界で有名な『菅野製麺所』特注の太いストレート麺。小麦色が美しいですね。

「つけそば」1000円。
「つけそば」1000円。

 お店が推奨する食べ方は、以下の通り。

1.まずは(麺をつけ汁に浸して)普通に食べる
2.(麺を)1/3ほど食べた後、卓上にある酢をつけ汁に入れる
3.残りの1/3の麺に、卓上の黒七味をかけて食べる
4.残ったつけ汁をスープ割にして飲み干す

 麺をつけ汁につけてすすり上げると、はじめにキリッとスパイシーな風味が訪れ、続いてスープの濃厚な旨味が麺とともにツルリと入ってくる。麺はもちもちで、小麦の香りもいい感じ。スープと小麦が合体した旨味が口いっぱいに広がる、まさに絶品です。

残ったつけ汁にスープを足してスープ割りに[食楽web]
残ったつけ汁にスープを足してスープ割りに[食楽web]

 食べ終わった後の「スープ割り」も最高です。最初から最後までずっと美味しいのですが、このスープ割で〆ると、旨味の最高峰に昇りつめるような、そんな感じなのです。
この「スープ割り」、まずはそのまま飲んで、次に卓上の酢や黒七味を入れたりして味変していくのがオススメです。

●SHOP INFO

店名:中華そば 貴富

住:東京都豊島区北大塚2-14-8
TEL:03-6903-5639
営:10:30〜22:00(日は18:00LO)
休:無休(※祝日は営業時間が変わる場合あり)

>>元記事はこちら

旨い店はタクシー運転手に訊け! 大塚駅前の『中華そば 貴富』の「つけそば」はなぜ美味しいのか?

●プロフィール

荒川 治
東京都内在住のタクシー運転手。B級グルメ好きが高じて、現職に就き、お客さんを乗車させつつ、美味い店探しで車を回している。中年になってメタボ率300%。