刺身のツマをアレンジした「大根ツマ餅」の作り方
材料は4種類だけ。大根のツマの量に合わせて、片栗粉の量を調整してください。多少大雑把に計量してもおいしく仕上がるので、気軽に作ってみましょう。

材料(2人分)
・大根のツマ……80~100g
・片栗粉……大さじ3
・めんつゆ(ストレートタイプ)……大さじ1
・ピザ用チーズ……50g
作り方
1.大根のツマを水で良く洗う。魚の臭いが気になる方は5分ほど冷水にさらしておく

2.水を切った大根のツマ、片栗粉、めんつゆ、ピザ用チーズをひとつのボウルにまとめ、ダマにならないよう混ぜ合わせる
<point>少し水分がある方がまとまりやすいため、大根の水は軽く切る程度で大丈夫

3.熱したフライパンにお好みの油(分量外)を引いて、お好みの大きさに丸めた生地を中火で焼く(約4~5分)
<point>ごま油で焼くと香ばしさがでるのでおすすめ!

4.きつね色に焼けたら裏返し、反対の面も中火で3分程度焼く。カリッと焼けたら完成!

このレシピの最大のポイントは、大根のツマをよく洗うこと。お刺身のドリップが出ていて生臭くなってしまっている場合でも、しっかりと洗い水にさらしておけば全く気になりません。
やみつき食感の「大根ツマ餅」を実食!

余りがちな大根のツマが、たったひと手間加えるだけで立派な一品に大変身。焼きたての「大根ツマ餅」を食べると、外はサクサク、中はモチモチ、チーズをたっぷり入れれば、中から熱々のチーズがとろけ出てこれまた絶品です。細切り大根ならではのシャキシャキ食感が楽しく、どんどん食べ進めてしまいます。
おすすめのつけダレは、ポン酢+食べるラー油。ラー油の辛みとポン酢のほど良い酸味がアクセントになり、お酒にもぴったりです。

他にも、酢醤油+小ねぎでさっぱりいただいたり、ケチャップとマヨネーズを合わせたオーロラソースを添えれば、小さなお子様もおいしく召し上がれます。
大根のツマはすでにカット済みの神食材! 包丁を使わず手軽に一品作れるので、活用しない手はありません。昔の人ならではのエコロジカルな視点が活かされた祖母のレシピ。ぜひお試しください。
(撮影・文◎井野 真利子)