
お正月になると食べる機会が増える “お餅”。「お餅を食べ過ぎて太ってしまった」と嘆く声もよく聞きますが、食べ過ぎなければ、“お餅は意外にもダイエットに効く!”ほど、栄養価に満ちているのです。
お餅は腹持ちが良く、代謝もアップ!
白米をお餅に変えて、置き変えダイエット
お餅は、炭水化物、脂質、たんぱく質のほか、ビタミンB1やカリウムなどを含みます。ビタミンB1とカリウムは、疲労回復やむくみ予防に役立ち、熱を逃しにくい成分“アミロペクチン”も含むため、体を温め、代謝を促す効果まであります。しかも、お餅特有の粘りによってゆっくりと消化され、腹持ちもいい! だから、冬に食べる習慣があるんですね。
カロリーはおよそ小サイズで83kcal、通常サイズで118kcalと、茶碗一杯250kcalに対して半分以下! 栄養をさっと取れるので、アスリートが試合前に食べる機会も多いそうです。
そこで、いつもの白米をお餅に置き換えて、正月太りや日頃のダイエットに活用してみてはいかがでしょうか? 今回は手軽で美味しく、お餅の栄養をより効果的に摂取できるレシピを4つ、効能とともにご紹介します。