北海道の郷土料理「鮭ルイベ漬」の食感の変化を楽しもう
「ルイベ」という耳慣れないこの料理、元々はアイヌ料理の一種だそう。冷凍した鮭を解凍せずにそのまま刺し身として食べるのが「ルイベ」で、生鮭といくらを醤油で漬け込んだものは「ルイベ漬け」と呼ばれています。

こちらの鮭ルイベは、鮭から作った鮭醤油が入った特製ダレに漬け込んで作られており、醤油で塩辛いというよりは、甘みがあって優しい味わいです。身はしっかり脂がのっていて、口のなかでとろけるのがたまりません。

そのまま食べるなら日本酒との相性を試したいところ。また、白ごはんに載せて食べれば海鮮丼のようになります。あっという間に1パック食べ終わってしまうので、最初にいくつかまとめ買いしておくのがオススメ。サラダやお茶漬けなどいろんなレシピを研究してみてください。
ピリ辛な「鮭キムチ」はビールのお供にぴったり
北海道の由仁町(ゆにちょう)にある「マエダ企画」という会社から発売されている「くにをの鮭キムチ」は、テレビや雑誌で何度も紹介されるほど人気の一品。とはいえ、「まぁ味の想像はつくし、それなりにおいしいんでしょ」と手にしたときに思っていたんです。

お店の人にも猛プッシュされたので、「はいはい」と思いながら食べてみて衝撃を受けました。びっくりするぐらいおいしい! サーモンがキムチ漬けになっているのに脂がのっていて、旨みがたっぷり感じられます。また、適度に辛さもあって、だからこそお酒やごはんが進むんです。

なお、すべて手作りのため、通販では発送まで1年前後かかるほどなのだとか。店頭で見かけたときは必ずゲットしたいですね。