普段料理をしない人でもその気になればすぐ焼けるクレープ生地!

まずは肝心要のクレープ生地を焼いていきます。「フランスのクレープ」と聞くと、何か特別な素材や技術が要るのではないか、と少々臆するところもあった筆者ですが、意外と身近な素材で焼くことができるようです。というわけでレシピはこちら!
<クレープ生地レシピ>
◎材料(4枚分)
・全卵……1個
・牛乳……75ml
・水……50ml
・小麦粉……55g
・有塩バター(溶かす)……18g
◎作り方
1.ボウルに全ての材料を入れて泡立て器でよくかき混ぜる
2.生地を冷蔵庫で1時間寝かせる(寝かせることで生地が破れにくくなる)
3.クレープパンを、中~強火で予熱する
4.火からいったんおろし、中央に生地1/4量を流し込む。すぐにクレープパンを傾けて、生地を調理面全体に薄く均一に広げる
5.再び火にかけ、30秒ほど加熱しクレープパンをゆすって簡単に離れるようになったら裏返して、さらに20秒加熱する
実際に焼いてみると、「パリ・カフェ フレンチパン 27cm」のおかげか比較的早く火が通っていきました。完全に火が入る前に、ムラにならないようクレープ生地を、まんべんなくフライパンの表面に行き渡るようにするコツが要りますが、それ以外は結構簡単。普段料理をしない人でも、その気になれば焼くことができると思いました。
作る工程・見た目・味……どれを取っても楽しい自作クレープ!

次に、クレープ生地にデコレーションを加えていきます。今回試したのはティファールの公式サイトで推奨されていた「フルーツデコレーションクレープ」というもの。というわけでレシピはこちら!
<フルーツデコレーションクレープレシピ>
◎材料(4枚分)
・焼いたクレープ生地……1枚
・クリームチーズ……100g
・フルーツ……お好きなものを
・はちみつ……適量
◎作り方
1.クリームチーズを室温におき柔らかくし、なめらかになるまでゴムベラで混ぜる。焼いたクレープ生地に均一に広げ塗る
2.大きなフルーツは丸い形になるように薄くスライスする。まはた、薄く切ったものを丸くくりぬく
3.1の上に 2をのせる
4.はちみつをかけていただく。折りたたんだクレープをブーケに見立てて、フルーツとミントをお花のようにあしらってもかわいいです
ついに完成! クレープというと、てっきり生クリームをベースにするものだと思っていた筆者ですが、クリームチーズを塗ることで、コク深く、何枚でも食べたくなるようなくどくない味に仕上がりました。甘味を出すのは、はちみつのみですが、フルーツの酸味や甘味との相性バツグンで、スキッとした風合いに仕上がり、実に美味しい! つい何枚もおかわりしたくなるほどでした。

見た目も味も絶品のこのクレープ、「パリ・カフェ フレンチパン 27cm」さえあれば、やはり誰でも簡単にできそうです。新型コロナウイルスの感染拡大が再び広まっている状況で、お家時間を家族や恋人と楽しむ際などに、クレープを焼いてみると、結構盛り上がりそうにも思いました。是非一度お試しされてみてはいかがでしょうか? 作る工程も味そのものも楽しめるはずですよ!
(撮影・文◎松田義人)