京都人が6月に食べる和菓子「水無月」の謎とは?東山観光に立ち寄りたい老舗『五建外良屋』で味わう

京都人が6月に食べる和菓子「水無月」の謎とは?東山観光に立ち寄りたい老舗『五建外良屋』で味わう
食楽web

●京都人が6月に食べるという和菓子「水無月」の謎とは? 老舗の和菓子屋『五建外良屋』で実際に味わって探ってきた。

 京都といえば1000年の長い歴史と同時に、夏の暑さでも有名な都市。長い歴史の中で暑さを乗り切るための知恵や楽しみもたくさん存在しています。

 その一つが今回紹介する「水無月(みなづき)」という和菓子。夏本番を迎える6月30日に食べるお菓子で、「水無月」を食べると無病息災の効力があるとされ、1年の残り半分を病気にかからず無事に乗り切れる食べ物としても人気となっています。

そもそも水無月と京都の関係性は?

初夏の京都の和菓子屋さんの店頭には水無月の文字
初夏の京都の和菓子屋さんの店頭には水無月の文字

 一般的に「水無月」というのは日本の昔の暦で6月を表現する言葉ですが、京都にとって「水無月」は単に月の名前ではなく、和菓子としての「水無月」を連想させる言葉となっています。

 京都以外の人には馴染みの少ない「水無月」は、小麦粉と米粉と砂糖を水で練って蒸しあげた「ういろう」がベースのお菓子。そのういろうの上部に甘く煮た小豆を上にのせて蒸し上げ、三角の形に切った和菓子です。

京都の一般大衆の知恵と遊び心の詰まった水無月
京都の一般大衆の知恵と遊び心の詰まった水無月

 京都の昔の宮中では、夏の本番であり1年の折り返しとなる6月30日にみそぎを行い、半年間の身の汚れを払う「夏越の祓(なごしのはらえ)」という神事が執り行われていました。その一連の神事の中で冬の間にできた氷を氷室に保存しておいた氷を食べて、暑気を払って無病息災を祈願していました。

 京都の一般大衆もこれにならって暑気払いを行ったのですが、夏場の氷が庶民の手に入るはずもなく、ういろうを氷に見立て、形も氷のように三角形に切り、魔を滅する=「魔滅(まめ)」を魔除けとして小豆を乗せて食べたのが「水無月」の由来となっています。

 この習わしが現在まで続き、6月に入ると京都中の和菓子屋で一斉に「水無月」が販売され、京都の人の中には各店舗の「水無月」を食べ比べする人も存在するほどの人気の和菓子となっています。