日本では出す店が限られる「肉圓(バーワン)」があった!

取材日に調理されていたのは「肉圓(バーワン)」という伝統的な台湾料理で、日本国内で食べられる店はかなり限られます。そして、この「肉圓(バーワン)」を求める人もまた、台湾出身者、あるいは台湾への造詣が深い日本人ばかりで、こういったコアなニーズに対して誠実・忠実に応えていると言います。

また、比較的ポピュラーな「大根餅」、「ちまき」、「豚足」といったメニューのほか、入手しずらい台湾の食品メーカーの商品・缶詰なども多く扱っており、規模は小さくとも「台湾の食の宝庫」といった印象を感じました。
さらに竜川媛さんによれば、どのメニューもまんべんなく注文が入るとのことで、場合によってはメニューにない台湾料理のリクエストに応じるそうです。この辺の柔軟な感じもまた“ザ・台湾”です。
本物の味だけでなく、本場台湾以上の味かも?

竜川媛さんにアレコレ話を聞いていたところで、先ほどの「肉圓(バーワン)」が蒸しあがりました。これをしっかり冷ました後に冷凍し、全国へ発送するそうです。今回は、特別にここでいただくことにしました。

プルプルモチモチの皮の弾力と、中の餡の肉や筍のシャキシャキした食感が、まさに台湾! オレンジ色の甘いタレとの相性も抜群で、ここまで本格的な台湾料理を日本国内で口にしたのは初めてかもしれません。

さらに、人気メニューの「大根餅」「ちまき」もいただきました。「大根餅」は噛み締めるたびに、和えられた原材料の複雑かつ香ばしい味が絡みあい、台湾で食べるより贅沢な味に感じました。さらに「ちまき」も味ムラがなく米の隅々にまで繊細な味が染み込んでおり、これもまた美味。なかなかにクセになる味でした。

そして、シメには、『ハッピー夢工房』が販売に注力している台湾・台南の名店『度小月』オリジナルの「魯肉(ルーロー)」の缶詰を使った「魯肉飯(ルーローファン)」をいただきました。これもまた滋味深い味で、台湾ファンの筆者は大満足の台湾時間を過ごすことができました。
まとめ:料理教室をきっかけに、多くの要望に応え料理販売にシフト! 本場の味を体験したいならぜひ注文してほしい!

日本では数少ない「リアル台湾の味」を食べられて、さらにハイレベルな料理を生み出す『ハッピー夢工房』。その成り立ちと思いについても、竜川媛さんに聞いてみました。
「私は台湾の台南出身で、来日してから35年以上が経ちます。はじめは日本の『飾り巻き寿司』に感動し、それを覚えたことをきっかけに、本格的に資格などを取って料理を始めました。そして、厨房のある教室を借りて、台湾人・日本人、そして外国人観光客を対象にした料理教室を行っていました。
しかし、コロナ禍の影響で参加者が激減。教室を休止しましたが、その際に背中を押してくれたのが、かつて料理教室に参加してくれていた人や同郷の台湾人たちでした。『先生なんか作ってよ!』とリクエストをいただくようになり、その要望に応えながら、並行して通信販売を始めることにしました。『台湾の味』を欲している方がいたら、ぜひご注文いただければ嬉しいですね。できる限り台湾の食材にこだわり、台湾の味をお届けしていますので、きっと喜んでいただけると思っています」(『ハッピー夢工房』竜川媛さん)

コロナ禍が明けてから再熱する「台湾ブーム」に伴い、各地で開催される「台湾イベント」でも『ハッピー夢工房』はひっぱりだこだそうです。台湾人をも唸らせる『ハッピー夢工房』の台湾料理、「日本で本物の台湾の味に出会えない……」という方はぜひ注文してみてはいかがでしょうか。その味に、まるで台湾にいるかのような感覚になることウケアイです。
(取材・文◎松田義人)