うどんを運ぶプラレール? 実際に遊んでみよう!

写真通りにレールを組みます。4人用の食卓テーブルの3分の2が埋まるほどで、意外に大きく感じました。駅に向かって上り坂にして高さを出すことで、うどんがなめらかに皿へ滑り落ちるようになっています。

うどんや具材をセッティングできる専用車両「うどん特急ツルリ」の荷台には、1車両34g以内で食材を乗せられます。

著者がスーパーマーケットで購入したパック入りの天ぷらですと、1個おおよそ30g以内に収まっていました。食材を直に乗せる荷台は水洗いができるとのことですが、油分のある食材はあらかじめラップでカバーしてから乗せてみました。

「打ち立て!おとどけ!丸亀製麺×プラレール」は、「うどん屋さん」や「お客さま」になりきるごっこ遊びができるので、子どもにはそれだけで楽しい体験です。「GO」ボタンを押して出発!


荷台が前方へ倒れることで、うどんが専用どんぶりへダイブ! つゆが大々的に飛び散ることもなく優秀です。
これすごく楽しい! 一人分ずつ運べるので衛生的ですし、流しそうめんのように水を使うこともないので後片付けも楽。なにより荷台から皿へうどんが落ちてくるギミックが面白くてハマります。
うどんを運んだ貨車は、また出発地に戻ってきてスタンバイ。専用レール「1/2とめレール」により停車、発車の操作ができ、GOボタンを押さない限り勝手に発車することはありません(たまに止まらないこともありますが、そこはご愛敬)。

当初、回転寿司をやるために商品を探していましたが、パーツの組み合わせによって遊びの幅が広がるので、これを買って正解。「プラレール」とは無縁に生きてきた母娘でしたが、見事にハマりました。
調査結果
![強いて言えば、このどんぶりがもっと欲しい…… [食楽web]](https://cdn.asagei.com/syokuraku/uploads/2023/07/20230723-udonmarugame09.jpg)
うどんや具材が専用の荷台で運ばれ、皿の上に落ちてくるギミックは、大人も思わず笑顔になる楽しさでした。複数人で楽しむことが前提なので、専用どんぶりは4枚くらい欲しかったですね。我が家には似たようなサイズ感の器がなく、そこだけ別途買い足しができたらなぁ!
(撮影・文◎亀井亜衣子)
●DATA
タカラトミー
https://takaratomymall.jp/shop/
※セット内容:うどん特急ツルリ、麺サービング貨車×2、のぼりパーツ、おままごと麺パーツ、てぼ×2、おかわりパーツ、専用どんぶり、のぼり、紙パーツ×2、紙パーツスタンド×2、お店看板シート、プレイシート、お店駅、1/2とめレール、1/2直線レール、曲線レール×2、坂曲線レールA ×3、坂曲線レールB ×3、坂曲線レール用橋脚S×2、坂曲線レール用橋脚M ×2、スイッチカバー、トッピング紙パーツ、ユーザーラベル、取扱説明書