「キャベツご飯」の作り方とその味わいは?

おそらく母が再現できなかった理由は、前回ご紹介した「甘くて茶色い玉子焼き」と同様、「砂糖と油の量にあります。砂糖の量の思い切りのよさと、多めの油で照りっとさせるのがポイントだと感じました。
◎材料(3人分)
・醤油……大さじ3
・砂糖……大さじ3
・味塩コショウ……少々
・キャベツ……4分の1玉
・冷ご飯……茶碗2杯分
・炒め用油……大さじ2~3
![[食楽web]](https://cdn.asagei.com/syokuraku/uploads/2023/02/20230226-kyabetugohan03.jpg)
まず、キャベツを太めの千切りにします。次に、熱したフライパンに揚げ焼きにでもするのかな? というくらいの油をガッツリひきます。キャベツをしんなりするまで炒めたら、調味料をすべて入れます。

醤油がふつふつとしてきたら、ご飯は冷たいまま塊でキャベツの上に置きます。フタをして弱火で3分。火を消したら、そのまま10分~15分ほど放置します。

ご飯は、あえてほぐさないことがポイント。タレが染みたところと、白いままのところを残すことで、味の濃さにバランスをつけます。ご飯をキャベツと炒め合わせるのではなく、“蒸かす”ことを意識します。ご飯が温まったら完成!
“甘~い味付け”がまた食べたくなるポイント

この底抜けに甘い味が祖母らしくて好きなのです。例えるなら、すき焼きの後、ドロドロに煮詰まっ汁でおじやを作った時の味に似ています。底の方はおこげになりやすく、それもまた香ばしくて美味。意外とキャベツと甘辛い味の相性がばっちりなのです。

生卵を落としたら、完全にすき焼きの味になりました。我が家では、冷ご飯はチャーハンかオムライスにして食べるのが定番ですが、今度からキャベツご飯もラインアップに加えたいと思います。
そうそう、祖母との電話の切り際に、「さっきのキャベツご飯は記事にするよ」とさらっと告げたところ、「なんでそったらもの記事になるって、はんかくさい」(訳:なんでそんなものが記事になるの、ばかなこと言って)と、照れちゃったのか、テンション高めに言われました。これは孫も好きな味よ。おばあちゃん、ありがとう!
(撮影・文◎亀井亜衣子)