どう進化した?あの台湾発のほったらかし家電「大同電鍋」の新モデルが登場

どう進化した?あの台湾発のほったらかし家電「大同電鍋」の新モデルが登場

●台湾生まれの万能調理家電「大同電鍋」の最新モデル「大同電鍋 ステンレス製外鍋 RM」が10月17日に登場。

 台湾生まれのマルチクッカー「大同電鍋」といえば、炊飯はもちろん、煮込み調理や蒸し調理まで何でもこなせる万能家電。

 台湾では、1960年の発売以来、累計販売台数が1700万台を突破しており、一家に1台どころかなんと平均1.8台という驚異的な普及率を誇る、“国民的超ロングセラー家電”です。

 人気の理由はその究極とも言えるシンプルな操作性。外釜に水を注ぎ、内釜に食材を入れ、側面の炊飯スイッチ(レバー)を下げるだけでOK。炊飯はもちろん、温め、煮込み料理、蒸し料理まで何でもできてしまいます。

レトロな見た目も人気を博している大同電鍋
レトロな見た目も人気を博している大同電鍋

 日本では2015年に初上陸を果たし、近年の台湾ブームとその使い勝手の良さも相まって、ここ数年で注目度が大きく上昇しています。

 特徴でもあるシンプルな機能はそのままに、美しさと使いやすさが向上した「大同電鍋」の最新モデル「大同電鍋 ステンレス製外鍋 RM」の魅力をご紹介しましょう。