冬に水ようかんを食べる理由は気温の低さにアリ
では、どうして冬場に水ようかんを食べるのかというと、それは気温の低さに関係しています。福井で作られる水ようかんは糖度が低く、保存が効きません。そこで、気温の低い冬に廊下や縁側に置き、自然の冷蔵庫で保存していたのです。
一般的な水ようかんとは違い、1枚単位で購入するのが福井ならではの文化です。年末年始などはみんなが5枚、10枚とまとめ買いして、家族みんなで少しずつ食べているそうですよ。

13種類の水ようかんを食べ比べ
今回の講座では、福井県内にある13店舗の水ようかんを食べ比べてみました。これだけの水ようかんを食べ比べることは、福井の人でも経験がないそうです。

まず、驚かされるのは、店ごとにパッケージがまったく異なる点。最近でこそ真空パックで販売するところもありますが、紙の箱などに入れて上から透明フィルムを載せるという古典的な包装が多いのだとか。

東京の人に好まれているという「えがわ」や「久保田製菓」の水ようかんは、黒糖を使用しておらず、かなりあっさりしています。口どけも良く、普段食べている水ようかんとはまた違った印象です。もともとは和菓子店だった「シュトラウス金進堂」のものも黒糖でなく三温糖を使っており、みずみずしい口当たりでした。
逆に、黒糖が強めなのが「お菓子処 丸岡家」と「餅の田中餅」の水ようかん。ほかにも、あずきの味が強い「奥越菓庵 やまうち」や「小玉製菓」、「笑福堂」といったように、本当にどの水ようかんも味や口当たりが異なり、ここまでバリエーションがあることに驚かされます。
冬はおこたで水ようかん──そんな福井ならではの食文化を、ぜひ一度体験してみてはいかが?
(取材・文◎今西絢美)
●DATA
>>ふくい南青山291公式サイト(福井県アンテナショップ)