天丼で天ぷらフルコース気分を満喫できるのか?

某日のお昼、近所の『天丼てんや』に到着。中を覗くとほぼ満席で、若い人だけでなく、年配の方が多く、てんやの天丼が老若男女に愛されているということが改めてわかります。満席だったので2分ほど待って、筆者も入店します。
![『天丼てんや』のメニュー。表紙には復活した「元祖オールスター天丼」の写真が載っています。[食楽web]](https://cdn.asagei.com/syokuraku/uploads/2022/03/20220320-tenya04.jpg)
さて、メニューを見ると、表紙に「今日の気分は、元祖オールスター天丼」(690円)とあります。内容としては、海老、いか、ほたて、まいたけ、れんこん、いんげんの天ぷらが載ったひと品。通常の天丼よりも天ぷらの種類が多く、塩や大根おろしで味わうのに最適なフルラインナップじゃないか…ということで、これをベースにすることに。

いざ注文です。そもそも“タレ抜き”のオーダーがスムーズに通るのか不安だったので、少々緊張しながら「オールスター天丼をタレ抜きで、あと大根おろしをお願いします」と店員の方に伝えると、さも当たり前のように「オールスターのタレなし、それに大根おろしですね。ありがとうございます」と、拍子抜けするほどあっさり通過。そして待つことしばし。オールスター天丼が登場しました。

さっそく社長に聞いた方法で食べていきます。まずはまっすぐ背筋が伸びた海老天の先に塩をひと振り。かじりつくと、さっくりカラッと揚がった衣、中からプリップリのエビ。エビの味が際立って感じられます。これは取りも直さず塩のおかげですね。しかもてんやの衣は、薄すぎず厚すぎず、ピタッとエビに寄り添っていて、容易に衣がはがれないという安心感もイイですよね。

続いて、大根おろしに醤油を垂らし、そこにれんこん天をつけて食べてみます。天ぷら×大根おろしが合わないわけがありません。シャクシャクとしたれんこん。大根おろしの甘みと苦みがれんこん天の美味しさを倍加させてくれます。うーん、旨し!

塩と大根おろしで天ぷらを少しずつ味わったのち、いよいよタレありの天丼タイムに移行。卓上に置いてある天丼のタレをたっぷりと回しかけて食べます。

ここで、社長が話していた「タレなしだと、タレの美味しさがよくわかる」という謎の言葉の意味がよくわかりました。塩や大根おろしで天ぷらを食べ進んだ後にタレをかけて食べると、最初からタレがかかった状態で食べるより、ずっとタレの味が際立ち、美味しく感じるのです。これは不思議な感覚です。
そして最後は、社長イチオシの天茶にしてみます。温かいほうじ茶を丼に注ぎ入れます。

そのままだと味が薄めなので、天丼のたれ、やげん堀の七味で調整。食べてみると、クタクタになった衣に天丼のタレが衣に染みて、これまた最高に美味。サラサラと飲むように食べ、米粒1つ残すことなくフィニッシュできました。
というわけで、てんやマニアの社長に教わった天丼の食べ方。やってみてわかったことは、天丼の天ぷらは藻塩だけでも十分に楽しめるし、大根おろしを間に挟むと、てんやの天丼のタレの美味しさがよりくっきり際立つということ。そしてたった1つの丼をこんなにも楽しく食べられるとは…最高としか言いようがありません。ぜひ、皆さんも試してみてください。
(撮影・文◎土原亜子)