千葉在住ライターが、東京の友人に自慢したい、“ピーナッツだけじゃない”県内のおいしいものを気ままに紹介。
房総を拠点にした「食」にまつわるあらゆるものを見つめた、飲んで・食べて・知る千葉の風土&food記です。
「にわのわ アート&クラフトフェア・チバ」で
“房総フード”を食べまくり。
(千葉県佐倉市)

前編でご紹介した千葉県佐倉市のクラフトフェア「にわのわ アート&クラフトフェア・チバ」。後編は現地レポートをお届けします。
今年は6月3日(土)・4日(日)に行われ、両日とも晴天に恵まれました。梅雨入り前で天候が不安定なことも多い時季ながら、2012年の開始以来、一度も雨天で中止になったことがないとか。その強力な“晴れパワー”には、有り難さまで感じます。
今回の目的は、県内各地の人気飲食店38軒が出店する“房総フード”の屋台を存分に堪能すること。実行委員長のサカモトトモコさんのアドバイス(前編参照)に従い、売り切れに泣くことがないように、午前10時の入場開始早々に会場に到着しました。
まず向かったのが「さくらカフェ」。今年からスタートした屋台で、会場の地元・佐倉市の飲食店が出店しています。今回は京成佐倉駅前の人気イタリアン「トラットリア・ノーチェ」が登場。地元出身の若き店主が腕をふるうパスタやイタリアのビールなど、思わず頬も財布の紐もゆるむラインアップから、「千葉県産小ハマグリと産直空豆のピューレソースの冷製パスタ」と「自家製サングリア」を注文。芝生広場に設けられたテーブル席で、早速いただきます。

友人たちと合流した後は、レジャーシートを広げ、「さくらカフェ」のシャンパーニュで乾杯します。青空の下、午前中から飲むお酒って、どうしてこんなに美味しいのでしょうか?
その後も、千葉市のクラフトビアバー「ビアオクロック」が提供する房総のクラフトビールや自家製スモーク盛り合わせで立て続けに杯を重ね、フードデザイナーのモコメシさんお手製のインドの揚げ物“サモサ”の熱々を頬張り、食欲のおもむくままに昼酒を堪能しました。やはり数人で行くと、色々なお店のメニューをシェアできるのが楽しいですね。
ちなみに、正午前にはすでに完売となったお店もあったので、フード狙いの方は、午前中から行くことを強くお勧めします。

