
私の勝手な妄想からオープンした『妄想食堂』。料理人でも料理研究家でもない私、尾仲好太が、これまで食べ歩いた店の味の中で「これが一番旨い」と思う“味の再現”を目指し、試行錯誤しながらアルバイト店員ユースケと今日も日替わり定食を作ります。
生姜焼きブルース
主人:今日は定食のド定番「豚の生姜焼き」を作るぞ。
ユースケ:いわゆる「ボークジンジャー」ってヤツですね。
主人:うわ、出た。最近の若い奴は、すぐカタカナにして。な~んか違うんだよ。生姜焼きは生姜焼きであって…
ユースケ:はいはい。で、今日の目指す味はどんな感じなんですか?
主人:俺が最も理想の味とするのは、東京北区・上十条にあった大衆食堂『ひだ』の「生姜焼き」なんだ。いわゆる街の人気食堂だったんだけど、2年前(2017年6月)に惜しまれつつ閉店したんだよ…それがな……
ユースケ:……店長、もしかして泣いてるんすか?
主人:いやいや、写真を見てるんだ。ほら。

ユースケ:なるほど。僕が知っているポークジンジャーとは、全然違いますね。
主人:だろ。皿の2/3を埋め作る山盛りの肉。肉の下にたっぷり敷き詰められたキャベツ&レタス。そして、横にはトロッと口の中でとろけるポテトサラダ。しかも、この肉がめちゃくちゃ柔らかくて、タレが肉にしっかり染み込んでいて。『ひだ』は普通の定食でも、ご飯がデカ盛りなんだ。その白飯が炊きたてでめちゃくちゃ旨くてな。まさに定食屋の“神”的存在だったんだよ。
ユースケ:店長、そういう感傷的なことじゃなくて、使っている肉が違う気がするんですよ。ポークジンジャーは、厚切り豚ロース肉が2枚、3枚と並んでいて、タレがたっぷりかかっているイメージなんですけど。
主人:お、そこ! そこなんだよ。よく気がついたな。『ひだ』の生姜焼きの特徴は使用しているのが「豚肩ロース」というとこなんだよ。厚切りロースのタイプじゃないんだ。
ユースケ:なるほど。肉の部位が違うんですね。
主人:だから、君、豚肩ロースと醤油を買ってきてくれないか。
ユースケ:え~、そこからですか。
主人:俺は、どうも生姜焼きのタレの塩梅がまだピシッと決まらないから、少し一人で考えたいんだ…。
