京都旅行で外せない、昔ながらの和菓子。『粟餅所 澤屋』はお店も粟餅も風情よし

京都旅行で外せない、昔ながらの和菓子。『粟餅所 澤屋』はお店も粟餅も
食楽web

●京都旅行で欠かせない甘味のおすすめ処『粟餅所 澤屋』でいただきたい素朴で美しい「粟餅」をご紹介。

 京都旅行に行って欠かせない要素といえば美味しい食べ物。おばんざいやオシャレなカフェのスイーツもいいですが、しっとり落ち着いた雰囲気での素朴な和菓子を楽しみたいものです。

 しかもそれが神社仏閣など名所の近くであれば、さらに言うことなし。そんなお店が今回紹介する『粟餅所 澤屋(あわもちどころ さわや)』です。

お店は北野天満宮の鳥居すぐの場所

北野天満宮の門前店の並びにある『粟餅所 澤屋』
北野天満宮の門前店の並びにある『粟餅所 澤屋』

『粟餅所 澤屋』は、京都を代表する神社の一つであり、学問の神様である菅原道真公を祀った北野天満宮の目の前にあります。

 お店の名前にもありますが、看板商品は1682(天和2)年の創業からずっと続いている「粟餅」。というか夏場のかき氷を除けば商品は基本的に粟餅しかありません。

 そもそも粟(あわ)というのはイネ科の多年草で、現在では雑穀米などの中で見かけるという認識ですが、稗(ひえ)などと並んで五穀に数えられ昔は貴重な穀物でした。

 お店の入り口には粟の穂が置いてあります。初めて見ましたが稲に比べると実が小さくて、一つの穂にびっしりと実が付いているのが分かります。