【プロに聞いてみた】もっと美味しくなる! 日本酒の“通な”味わい方とは?

【プロに聞いてみた】もっと美味しくなる! 日本酒の“通な”味わい方とは?
食楽web

●日本酒を本当に美味しく味わうコツとは? 秋田県を中心に活動しているフードコーディネーターのたなかのりこさんに日本酒の楽しみ方を伝授いただきました。

 近年の日本酒ブームは日本酒を愛する人もこれまで親しんでこなかった人も、飲みやすく美味しい日本酒が増えています。海外の人にも支持されるほど、その奥深い味わいは年々、進化を遂げています。

 普通に飲んでも美味しい日本酒。でも、ちょっと工夫するだけでもっと深い味わいになるって知っていましたか? 日本人なら知っておきたい、日本酒の楽しみ方をご紹介します!

 今回お話しを伺ったのは、日本酒で有名な秋田県でフードコンサル、サケエキスパートとして活動している、たなかのりこさん。東京でも食にまつわるセミナーで講師を務めるなど、日本全国で活動しています。

楽しみ方のコツは、「酒」「器」「つまみ」の組み合わせを考えることにあり [食楽web]
楽しみ方のコツは、「酒」「器」「つまみ」の組み合わせを考えることにあり [食楽web]

 日本酒を楽しむには3ステップあります。

「最初のステップは、「お酒の味わいを知ること」。どんな米で造られているか、精米歩合はどれくらいか、といった情報である程度味の方向性がわかります。米の品種はわからなくとも、精米歩合が高ければスッキリした味わい、逆に低ければ米の旨みが多く残っているということがわかります」(たなかさん、以下同)

 次のステップは、「器の違い」を意識してみましょう。

酒器の種類は大きく3つ「平杯」「お猪口」「冷酒グラス」
酒器の種類は大きく3つ「平杯」「お猪口」「冷酒グラス」

「飲むグラスが違うと、味は大きく変わります。これは、口の中での酒の広がり方に差があるから。平杯ですとお酒が舌の先端から入り、舌の奥の方に広がっていき、お猪口なら舌の真ん中くらいに入り、その後喉の奥に広がっていきます。
甘味は舌の先端が1番感じるので、同じお酒を飲んでも味わいが違って感じるのです。冷酒グラスは舌の上を直線的に流れるので、軽やかな飲み口に感じます」