『猿田彦珈琲』らしいコーヒーや抹茶を使ったカクテル!

オーダーしたカクテルは、「カクテルコーヒーフロート」(900円)と「ふわ抹茶マティーニ」(900円)。フードは「トリュフ風味のじゃがバタ」(580円)と「パストラミポークとモッツアレラ」(580円)をチョイスしました。昼間とは違うラインナップがとっても新鮮です。

通常時と同じようにカウンターでオーダーして支払い完了。価格も明示されていて、先払いというのも安心感があります。なによりスタッフの方々のフレンドリーな雰囲気がそのままなので、普段バーに行き慣れていない人でも気軽に立ち寄れます。

まずは「カクテルコーヒーフロート」をひと口。ウイスキーと水出しコーヒーで甘味を加えていないので、すっきりした味わいです。カクテルに甘さを期待していると、思った以上にブラックコーヒーです。コーヒーはさすがの味と香りで、コーヒーの味わいはしっかり感じられます。
トッピングされているのは、『猿田彦珈琲』のアイスクリームブランド「ティキタカアイスクリーム」の「和三盆みるく」。和三盆のやさしくて、口に残らないすっきりした甘さで、そのまま食べても美味しいアイスクリームです。ゆっくり味わっていくことで、アイスクリームが少しずつ溶けて、味わいが変化するのもいいですね。アイスクリームを全部溶かしても甘くなりすぎることがないのもポイントです。

次は「ふわ抹茶マティーニ」。使われるお酒はウォッカで、ライチピューレと抹茶を合わせて、桜のフリーズドライフレークをトッピングした、見た目も春らしい一杯。こちらは甘さがあって飲みやすく、苦味の強いお酒が苦手な人におすすめです。
アルコールを飲まなくても楽しめるフードメニュー

「トリュフ風味のじゃがバタ」は、じゃがいも、バター、トリュフという、もう絶対美味しい組み合わせ。程よくお腹にたまるうえに、ちょっとつまめる、ほどよいおつまみです。バクバク食べるものではないですが、食べられてしまうぐらい美味しい! これは昼夜問わずレギュラーメニューにして欲しいぐらいです。
「パストラミポークとモッツアレラ」は、真珠大の小さなモッツァレラチーズとパストラミポークを盛り合わせたもの。それぞれ別に食べたり、合わせて食べたり、カクテルに合わせて食べたくなります。

ほかにも『猿田彦珈琲』の自慢のブレンド「TOKYO ‘TIL I NFINITY」を使った「コーヒーマルガリータ」や、青りんごピューレのシロップを使った「青りんごジントニック」など、ほかでは出会えないようなカクテルが味わえます。
アルコールやバーメニュー以外に、通常のコーヒーやフードメニューもオーダーできるので、アルコールが苦手な人と一緒に利用するのもアリ。バーメニューの中には、「フォンダンショコラwithミルクアイス」(750円)というスペシャルなデザートもあるので、甘党の方もバータイムを楽しめますね。
まとめ

夜だけの大人っぽい雰囲気の中で、少し特別なメニューが楽しめる『猿田彦珈琲 下北沢店』。バー営業中でもカフェメニューを提供していることもあって、バーとは知らずに利用する人もいました。だからこそ、バー初心者にも敷居が低く、気軽に楽しめる心地よさがあるのかも。一人でもフラッと立ち寄れるこの雰囲気。ぜひ体験してみてください。