料理と器、そして人の起こした化学反応
今回で6回目を数えるこのイベント、毎回注目を集めるのは、佐賀の料理人と、県外の名シェフがコラボレーションするというスタイル。佐賀の料理人は誇りを胸に地元の魅力を伝え、県外のシェフは新たな視点で佐賀の魅力を発掘する。そんな化学反応による特別な料理が味わえるのです。
今回は佐賀市のフランス料理店『shokudo欅』を営む寺田功・久枝夫妻と、仙台市の中国料理店『松石』の松石翼・晶子夫妻という二組の夫婦が厨房に立ちました。


ふたりのシェフが持ち寄ったそれぞれの故郷の食材
オープニングを飾ったのは、松石シェフによるスープ料理。佐賀の黒鮑と仙台のフカヒレという東西の海の恵みが、佐賀の名門「今右衛門窯」と「柿右衛門窯」の器に盛り付けられて登場しました。
瞬間、会場の空気は一変。ゲストは緊張しつつ器に触れ、スープを口に運び、その奥深いおいしさにため息をもらしました。

さらに象徴的だったのが、次に登場した前菜6種盛り合わせ。それぞれのシェフが3種ずつを担当して一皿に盛り合わせた前菜ですが、両シェフが相手の故郷の食材を使って仕上げたのです。
「あえてそうしようと打ち合わせたわけではないんです」と寺田シェフ。自然と相手を敬う気持ちが重なり合った偶然の結果でした。

その後も、両シェフの持ち味を発揮した料理が、持つ手が震えるような器に盛られて次々と登場します。宮城県産のホッキ貝に佐賀のアスパラガスを合わせた寺田シェフの焼き物、佐賀の未利用魚を使用した松石シェフの春巻き。あるいは同じ竹崎牡蠣という食材を、それぞれまったく異なるアプローチで仕立てた一皿。洋食と中国料理というジャンルの違いがありながら、不思議とひとつのコースとしての統一感が一貫されていました。
![魚の春巻きは松石シェフのスペシャリテ。この日はナベタンと竹崎カニの春巻きを弓野窯、中里太郎右衛門陶房の器に盛り付けた [食楽web]](https://cdn.asagei.com/syokuraku/uploads/2025/08/20250806-useumsaga08.jpg)
