大宮・氷川神社参道の一角にある隠れ家的な台湾料理専門店

大宮駅を下車し、駅周辺の繁華街を通って東側の氷川神社参道方面を目指します。5分ほど歩くと、穏やかで静かな住宅街へと街並みが大きく変わるわけですが、その氷川神社参道沿いの一角に『台湾茶房e〜one』があります。

お店の佇まいは隠れ家的でオシャレな雰囲気です。台湾人の奥さんと日本人のご主人によるお店とのこと。ここで台湾に通い続けるファンをも唸らせる「ザ・台湾」な本物のメニューが複数ラインナップされているのです。
特にランチは曜日ごとに異なるメニューがあり、毎日通っても飽きないと地元では評判のよう。筆者は冒頭で触れた「台湾鉄道弁当」をいただきに、指定日の金曜日の昼に訪れました。

特にランチは曜日ごとに異なるメニューがあり、毎日通っても飽きないと地元では評判のよう。筆者は指定日の金曜日の昼に訪れました。オーダーしたのは、もちろん「台湾鉄道弁当(台湾鉄道排骨弁当)」です。
「台湾鉄道弁当」の中でも特にポピュラーな「排骨弁当」のお味は…!?

程なくして運ばれてきた「台湾鉄道弁当(台湾鉄道排骨弁当)」は、本物の「阿里山森林鉄道」の弁当箱を使用したもの。まずこれにびっくりしました。
この弁当箱を開けると、まばゆいほどに綺麗に揚げられた排骨(豚のスペアリブ)がドーンとのっています。実は「台湾鉄道弁当」の中でも、この排骨のせは最もポピュラーなメニューです。

台湾では他に、鶏肉のフライを乗せたもの、豚の角煮などをのせたものなどもありますが、やはり「台湾鉄道弁当」と聞いてイメージするのは、この排骨。

ポピュラーな排骨をメインにした弁当にしたということは、ある意味ハードルを上げていることにほかなりませんが……これ、結論から言うと、台湾で食べる「台湾鉄道弁当」とまったく同じ味わいでした!

独特の香辛料をほのかにまとい、カリッと香ばしく揚げられた豚肉はやけにクセになる味わい。添えられた煮卵、野菜類との相性抜群なのはもちろんのこと、おかず類の下に敷かれたご飯がまた旨いのなんの。

また、このご飯もまた最高で、台湾のブランド米「池上米」にもよく似たもっちりした風合いとほのか甘みがあります。日本にいながらにして「台湾鉄道弁当」の“あの味”をいただける日が来るとは……。
台湾の名店で修業するなどこだわりがスゴい

前述の通り、この『台湾茶房e〜one』は台湾人の奥さんと日本人のご主人によるお店。
日本各地にある台湾料理店では「台湾人の私が作るんだから、これが台湾料理!」と、定番からかなりのアレンジが加えられたお店も意外と多いですが、『台湾茶房e〜one』の奥さんは、台湾人であることにおごらず、メニュー考案の際には必ず台湾に帰国。
自身の舌で確かめた「これこそが台湾料理だ」というお店をまず探すのだと言います。そして、そういったお店に直談判し、一定期間修業させてもらい、お墨付きをもらった味だけを『台湾茶房e〜one』でメニューにラインナップするそう。
また、そんな中でもやはり「台湾鉄道弁当」には強い思い入れがあるようで、デパートの催事などでの出店の際は、台湾現地の「台湾鉄道弁当」の名ブランドとコラボした特別弁当を展開したこともあると言います。
なるほど。これだけの徹底したこだわりと調理技術があるからこそ、本物の「ザ・台湾」な味わいが完成できるわけですね。「台湾鉄道弁当」の味を懐かしく思う人、あるいはまだ口にしたことがない人双方に『台湾茶房e〜one』の「台湾鉄道弁当(台湾鉄道排骨弁当)」をぜひ一度試してほしいと思いました。ひと口食べればわかるはずの本物の味わいに、感動することウケアイですよ。
(取材・文◎松田義人(deco))