異なる香り、味わいのモルトが奏でる、まさに「セッション」

まずはストレートでテイスティング。色はナチュラルな琥珀色です。驚いたのは、香りの芳醇さと複雑さ。最初にオレンジや切りたてのリンゴのような爽やかな香りが鼻腔をくすぐります。その後にねっとりとした甘いバニラ香が続き、最後にピートの香りで締めるという感じです。
実はこのウイスキーは、『ニッカウヰスキー』がスコットランドに所有するベン・ネヴィス蒸溜所のモルトなど数種類のスコットランドモルトと、日本の余市蒸溜所、宮城峡蒸溜所のモルトをブレンドしています。最初に感じた爽やかでフルーティな香りはベン・ネヴィスのモルトによるもの、バニラ香やピート香はそれぞれ宮城峡、余市のモルトによるものだそう。う~ん、まさに香りの「セッション」ですね。
口に含んでみると、その「セッション」がさらにはっきりと感じられます。口当たりは優しく、クリーミーでなめらか。フルーティーで軽やかな味わいなのですが、その後、ほのかなビーターさとピート香が穏やかな余韻として心地よく残ります。

まさにスコットランドと日本のモルトの個性の“共演”を感じられる「ニッカ セッション」ですが、おすすめの飲み方はハイボール、その名も「セッション ソーダ」なのだとか。続けてこちらも試飲してみたところ、フルーティーで華やかな香りが湧き上がってくる印象で、炭酸の辛さとモルトの甘さ、ピートの苦さが絶妙にマッチしています。これなら料理との相性もよく、食中酒としてもピッタリです。

正直、筆者もこれまでプレミアムウイスキー(特にシングルモルト)は、食後にストレートやロックで飲むものだと当然のように思っていましたが、まさに目からウロコ。ウイスキーってもっと自由なお酒なのだと再認識させられました。飲み方、シーンなどさまざまな「自由さ」を楽しみつつも、モルトウイスキーならではの旨さを追求した新感覚のプレミアムウイスキー「ニッカ セッション」。レストランなどの飲食店で、はたまたご家庭で、自由に楽しんでみませんか。