カラフルできらびやかな食べるかんざし

『亀屋良長』(京都府)の代表銘菓「烏羽玉」をアレンジした、その名も「甘(かん)ざし良長」。ラム酒羹+栗餡、バジル羹+トマト餡、ミント羹+チョコミント餡など、8種類の餡玉にそれぞれに合うゼリーを合わせ、つややかな寒天をかけたフォトジェニックな一品です。
・・・・・・・
おはぎ進化系あんこの手まり寿司

滋賀の和菓子店『菓匠禄兵衛』が、あんぱく限定で『すし乃禄兵衛』と名を変えて初出店。あんこをお寿司のネタに見立て、てまり寿司のように盛り合わせた「AN SUSHI」を提供します。滋賀県産羽二重もち米と、黒さや大納言餡、ずんだ餡など5種のネタのコンビネーションはおはぎの進化系といったところ。なかでも、フルーティな風味の桃餡ともち米の組み合わせはひときわ新鮮な味わいです。
・・・・・・・
とにかくあんこそのものを味わいたい!

製餡会社が手がける『匠あんこ堂』。
丹波大納言粒あん、北海道産大納言粒あん、北海道産エリモ小豆こしあん、北海道産エリモ小豆皮むきこしあん、北海道産大正金時こしあん、北海道産白小豆こしあん、北海道産福白金時こしあん、北海道産大福豆こしあん、低糖質こしあん、低糖質つぶあんの10種類のあんこを自由に選び、さらにトッピング(寒天・マンゴー、白玉、バニラアイス)のチョイスも楽しめます。
変わり種の変化球もいいけれど、シンプルにあんこそのものを味わいたいというあんこラバーにおすすめです。
・・・・・・・
日本酒と和菓子のペアリングが楽しめる期間限定BAR

銘酒「久保田」を醸す「朝日酒造」と、銘菓「越乃雪」で知られる「越乃雪本舗大和屋」のスペシャルコラボバー『越乃酒菓(こしのしゅか)』が期間限定でオープン。
ここで楽しめるのが日本酒と和菓子のペアリング。1日80セット限定の酒菓「越乃淡雪」はふわふわに仕上げた淡雪羹に久保田 碧寿を注いで提供されます。雪のようにとろりと溶ける不思議な感覚をぜひ会場で。

さらに、3種の和菓子が味わえるセットは「雪」と「華」の2種類。「雪」には久保田 碧寿、「華」には久保田 萬寿とのペアリングがおすすめです。
・・・・・・・
滋賀県外初出店! 人気スポットのあの味を実演販売

滋賀県近江八幡の自然の中にある「ラ コリーナ近江八幡」といえばスイーツ好きなら一度は訪れたい人気スポットです。ここでしか食べられない『たねや』のどらソフト2種が県外初出店。
ふんわりとしたどら焼きの生地に、粒あんとソフトクリームを挟んだ「どらソフト」と、濃厚な味わいの栗ペーストを合わせた「どらソフト 栗」を現地さながらに実演販売します。
・・・・・・・
老舗の味はもちろん、変わり種やコラボに加え、昨年も好評を博した和菓子協会認定の優秀和菓子職で結成された“チーム和菓子”による実現など、見どころは満載。まだまだ知らないあんこの奥の深さと魅力を再発見できる「あんぱく」は10月1日(月)まで。
●DATA
「あんこ博覧会」
期間:9月26日(水)~10月1日(月)
会場:日本橋三越本店 本館7階 催物会場
時間:10:00~19:00(最終日は18:00閉場)
※イートインのラストオーダーは各日閉場30分前
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/nihombashi/event_calendar/anpaku.html