
誰にでも駄菓子にまつわる思い出があるのではないでしょうか。かれこれ大人になった今でも、駄菓子屋さんに通っていた子どもの頃の思い出は甘酸っぱくてノスタルジーに溢れています。
現在、銀座「LIXILギャラリー」で開催中の企画展『ふるさとの駄菓子‐石橋幸作が愛した味とかたち』では、半世紀にわたり、全国各地の駄菓子を調査研究した石橋幸行さん(1900~1976)による記録の一部が展示されています。
石橋さんは仙台で創業明治18年から続く飴屋「石橋屋」の二代目。菓子職人として郷土菓子を手がけるかたわら、地道に諸国の駄菓子を調べ、日本の風土をはじめ、庶民の暮らしや菓子文化を記録してきました。

全国で採集した駄菓子のスケッチや再現模型などは1000点以上。本展では約200点を通して、縁起菓子や節句菓子、引菓子などの「信仰駄菓子」、病人や産婦の栄養補給や薬効をうたった「薬駄菓子」、道中の食糧やお土産にされた「道中駄菓子」、子ども向けに味やかたちに工夫が施された「食玩駄菓子」、お茶のお供「お茶請け駄菓子」の5つに分類して展示・紹介しています。
今ではあまり知られていない珍しい駄菓子も多く、用途や目的によって分類し、駄菓子を民俗学的観点で考察したのも石橋さんの功績です。

白砂糖を使う上菓子に対して、駄菓子は水飴や黒砂糖を使った庶民的なお菓子。庶民に愛された駄菓子に寄り添ってきた石橋さんの溢れんばかりの駄菓子愛に触れた後は、子どもの頃に親しんだ懐かしの駄菓子が無性に食べたくなるかもしれません。
●DATA
期間:開催中~8月25日(土)まで
開館:10:00~18:00(入場無料)
休:水・8月11日~15日
会場:中央区京橋3-6-18東京建物京橋ビル LIXIL GINZA 2F