野菜類と合わせて「『イノシシ肉』ぼたん鍋用セット」をやってみた!

試食を済ませたところで、いよいよ本来の「ぼたん鍋」をやってみます。レシピは下記の通りです。
材料(2~3人分)
・「『イノシシ肉』ぼたん鍋用セット」
・ごぼう……1本
・大根……1/2本
・しいたけ……150g
・えのき……150g
・しめじ……150g
・白菜……200g
・春菊……150g
・長ネギ……1/2本
・焼き豆腐……250g

上記のうち、野菜類の火が通りにくいものから鍋に入れていき、中半で味噌、後半で薄切りのイノシシ肉を「牡丹の花」のように入れ、最後に春菊を入れて完成です。
イノシシ肉の「ぼたん鍋」は、野菜も多めに摂れる濃厚鍋だった!

イノシシ肉は1分ほどで火が通り、その脂が鍋に移って濃厚な鍋に。

肝心の味は、これがまた旨い。イノシシ肉の濃厚なコクと脂が鍋のスープに広がり、味噌や野菜類との相性もバッチリです。特に強まったコクに対する、春菊の青々しい味覚とのバランスが実に良く、気づくとまた一杯、また一杯とすすってしまう鍋です。もちろん野菜も多く使っているため、栄養価も高いはずです。
また、イノシシ肉の鮮度や質が良いことからでしょうか、臭みはもちろんクセもほとんどありません。お店でもなかなか口にすることができない貴重な鍋で、これを家庭で味わえることがちょっと信じられないくらいの味わいでした。
今回やったような「ぼたん鍋」の定番・味噌鍋も十分美味しいですが、臭みの薄いイノシシ肉ですので、野菜類の上に薄いイノシシ肉を並べた無水の蒸し鍋をぽん酢で味わう、またはバーベキューで焼いて食べる……などもなかなか贅沢で良いように思いました。
大切な時間を過ごしたいときにこそ口にしたいイノシシ肉

「肉道」のイノシシ肉は、和歌山県田辺市の生産者・湯川さんという方によるもの。湯川さんは和歌山県内で唯一の技術と言われるほどのイノシシ肉さばき職人でもあり、ジビエ振興にも尽力されているそうです。
「『イノシシ肉』ぼたん鍋用セット」は6480円(税込・送料別)。正直、庶民にとって日常的に手を出せる価格ではないですが、しかし、お取り寄せでないと入手できないこと、そして、この特別な味を考えれば、例えば大切な時間を過ごしたいとき、自分や家族へのご褒美・おもてなしをしたいときにはピッタリのものだとも思います。

『肉道』ではイノシシ肉のほかにも、エゾシカ肉、イノブタ肉、ラム肉、放牧豚肉、和牛などを多数取り揃えています。
入手しにくい肉ばかりをラインナップする『肉道』ですが、商品群の理由を尋ねると「『A5の霜降り肉が最高』という既成概念をリセットさせたい」「美味しいお肉はほかにもある」という志によるものだそう。A5の霜降り肉に対抗する強いメッセージから、これらの肉類の絶対的な自信を感じさせます。とっておきの時間を過ごす際、是非チェックして、最高の肉料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。
(撮影・文◎松田義人)