まずはニンジンで性能のほどを試してみた!

さっそく家に帰って、まずは箱の中身を確認。いきなり驚かされました。箱に載っている画像は白いのに、出てきたのはなんとグレー。確かに「写真はイメージです」と注意書きがありますが、まさか違う色が出てくるとは! うーん、雲行きが怪しくなってきました。

気を取り直して使ってみることに。最初に試す野菜はニンジン。本来は大根をおろしたかったのですが、硬い野菜で試してみないと信用できないからです。ニンジン1回使っただけで、まさか壊れたりしないよな、とヒヤヒヤ。

最初はニンジンを「太切り」でスライスしてみます。左手でハンドル(取っ手)部分を持つとボウルが固定され、右手でニンジンを持って左右に動かしていきます。 ん? 力を入れなくてもスッスッとなめらかに動きます。10数回動かしたところで、ボウルの中を開けて見ると…

おお~! ものすごくきれいに太切りニンジンができているではありませんか! これは超カンタン。すぐにでも炒めて沖縄料理「ニンジンのシリシリ」ができそうです。
続いて「細切り」を試してみます。太切りよりきちんと細くなるのでしょうか。

先ほどと同じく、ハンドルを左手で持ってボウルを固定し、右手でニンジンを上下に軽く動かすだけ。またしてもスイスイとなめらか。硬い野菜の代表格であるニンジンが、どんどん削れていきます。気持ちいい!

そしてボウルの中を覗いてみると、見事なまでに繊細でふわふわの細切りニンジンができているのです。これはレーズンを入れてサラダにしたくなる! 先ほどの太切りと細切りを比べてみましょう。

どうです? きちんと太い、細いがわかりますよね。このグレーター、すごいかも! では続けて、ニンジンのスライスとおろしも作ってみます。

これまた超簡単に、おろしニンジン、薄切りニンジンができました。包丁で切るよりずっと楽だし、実に繊細なカットぶり。大満足です。では、本来の目的の「大根おろし」も作ってみます。ここで満を持して「安全ホルダー」が登場します。

安全ホルダーは、剣山のようになっているので、大根をブスッと差し込むことができます。ちなみに、ニンジンは硬いので簡単には刺さりませんでしたが、大根なら、グイッと押し込むだけで刺さりました。

安全ホルダーを使うと、とてもラクなことがわかります。一般的な大根おろし器でおろすと、最後のほうに指までおろしてしまいそうで怖くなるし、山芋などのヌルヌルした食材だと手からヌルっと飛び出す事故が起こりがちですが、安全ホルダーがあると、そんな心配は無用。しかも力も入れずに押し付けることができるんです。

あっという間にきめ細かい大根おろしが完成! というわけで、事ここに至り、このグレーターが素晴らしい商品だということが証明されました。
しかもそれだけではありません。なんと、この「収納できるグレーター」のフタの内側部分も実はおろし器になっていて、ここでも大根をおろすことができるんです。

大根おろしってなんとなく面倒な作業ですが、これがあれば、今後はかなりラクに楽しくできそう。400円は安すぎるくらいです。みなさんもぜひ買ってその実力のほどを試してみてください。超便利ですよ。
(撮影・文◎土原亜子)