天ぷら全種類を盛り付け!

そんなわけで、休日のお昼、東京・JR中野駅そばの『丸亀製麺 中野セントラルパーク店』にやってきました。家族連れが多く、ワイワイガヤガヤ楽しげな長蛇の列。そんな中、筆者は孤独にレーンに並び、「かけうどん」を注文します。でも不思議と寂しさはありません。なぜなら、今から天ぷらを全種類、バーンとお皿に盛るからです…!
天ぷらのゾーンにさしかかります。トレーに天ぷら皿を2枚のせて準備万端。脇目もふらず、片っ端からから天ぷらをトングでつまみ、お皿に移動させます。この時、後方の家族連れのお父さん、お母さん、子供たちの熱い視線を感じます。「すごい!」「なんと太っ腹な!」「どんだけ食うんだ?」「何でもいいから早くしろ」などなど、様々な気持ちのこもった眼差しです。
天ぷらは、高い順から、大海老天290円、アスパラ天170円、カシワ天150円、野菜かき揚げ天140円、ほっけ天130円、イカ天130円、チクワ天120円、レンコン天110円、サツマイモ天110円、ゴボウ天70円の計10種類。計1420円。

天ぷらゾーンを通過してお会計。トレーを差し出すと、明らかに係の方が狼狽。「ええと…」と、天ぷらの確認作業に手間取っています。衣が重なり合っているので、何の天ぷらがどれほどあるのか即断できない模様。
そこで、これ幸いとばかりに「端から端まで、全部です」と伝えてみました。気分はさながら、セレブがハイブランドの店で「かかっている服を端から端まで全部ちょうだい」と言うイメージですが、ここはハイブランドのショップではなく丸亀製麺なので、ただのとんでもない食いしん坊という印象を残して立ち去ることになります。
というわけで、山盛りの天ぷらとかけうどんをのせた重たいトレーを抱えて、店の一番見晴らしの良いテラス席へ移動しました。

ここからが本番です。「超豪華! 天ぷら全盛りかけうどん」を完成させるには、この大量の天ぷらをきれいに盛り付けなくてはいけません。ケチくさい「天かす天丼」を作成したときのような後ろめたさは微塵もなく、今回は堂々と、しかも前衛芸術家のような気分で盛り付けていきます。

しかし、意外にこれが難しい。特に扱いに困るのが巨大なかき揚げ天。これを最初にのせると、丼を埋め尽くしてうどんが見えなくなります。そう、ここが丸亀製麺である以上、主役はあくまでうどん。食べる時にうどんにアクセスできねば意味がありません。
そこでかき揚げは最後に回し、硬くて丸いレンコン天とサツマイモ天を、丼の両端に立てかけ、そこを足場に、中細タイプの天ぷら(大海老天、いか天、チクワ天、カシワ天)をひっかけ、最後に細身タイプの天ぷら(アスパラ天、ゴボウ天、ほっけ天)を重ねていくことに。丼の中央はうどんが見えるように開けておきます。

この積み上げ作業の間に、小さな子どもがやってきて、「何してんの?」と聞かれたり、また別の子どもが、友達に追われてテーブルの下に隠れたりするなどの予期せぬトラブルも発生。「おいおい、揺らすなよ」と思いつつも、子どもに興味を持たれて、ちょっと嬉しくもあります。そして最後にかき揚げをのせて、とうとう完成。いよいよ実食です。