酒のプロが一番に挙げる「本搾りTM」の魅力とは?
編集部:缶チューハイの種類もかなり増えている中、お二人は本格派缶チューハイの先駆けでもある「本搾りTM」推しとのことですよね。「本搾りTM」を飲むようになったきっかけや理由についてお聞かせください。
大西:僕は今まで家でも缶製品って飲まなかったんですよ。せっかく飲むならレモンだけでもちゃんと搾って作りたい。でも、毎回それを用意するのは手間じゃないですか。で、最近になって大野さんの勧めで「本搾りTM」を飲んでみたんですが、「本搾りTM」は飲んだ瞬間にパーンと果汁が弾けるような感覚があったんですよ。これはレモンを用意しなくてもいけるなあ、と。大野さんは各メーカーの缶製品もほとんど飲んでるそうですね?
大野:だいたいの製品は飲みます。というのは、皆さん、缶のお酒ってスーパーやコンビニで気軽に買いますよね。一通り飲んでみると消費者の好みが分かってくる。自分も買って飲んでみて、美味しいと思ったものと店で出しているものとどう違いがあるのか、確認みたいな意味もあります。
大西:人気商品が一つの基準になるということですか?
大野:基準というよりは良いところを確認する作業です。いろいろな缶チューハイを飲んで、一番いいところをピックアップしていくんです。いいなと思った要素がうちのお酒になければ、取り入れようかなと考えるわけですね。
大西:その中でのイチオシが「本搾りTM」なんだ。
大野:「本搾りTM」は「混じりっ気なし」なのがいいんですよ。原材料が酒と果汁と炭酸だけですよね。
大西:まず感じるのはそこですよね。缶チューハイって、ものによってはアルコールが先に鼻に抜けたりするんですが「本搾りTM」はそれがない。後から加えたような甘さもない。果汁が真っ先に来て、アルコール度数も適度ですごく飲みやすいんですよ。休日の昼間から飲んでも悪いことしてる気分にならない、みたいなね(笑)
大野:酔い過ぎずに食事を楽しめるお酒ですよね。

大西:そうそう、僕、初めて「本搾りTM」を飲んだとき、何も知らずにそのまま飲んじゃって失敗したのですが、缶に書いてあるように、飲む前に缶を逆さにするのって重要ですね。
大野:そうなんです。底に沈んでいた果汁が全体に行き渡るんですよね。
香料・酸味料・糖類 無添加の「本搾りTM」は「食」と抜群の相性!
大野:先ほど、缶チューハイのいいところを確認すると言いましたが、僕は「本搾りTM」の中で一番好きなのがグレープフルーツなんです。なぜかというと、レモンはトップの酸味の印象が強いんですが、「本搾りTM」のグレープフルーツって酸味と甘みのバランスがすごくいいんですよ。つまり、より味覚を感じる「点」が多いので、多面的な味わいになるというか。
大西:すごいなあ、その分析。
大野:このバランスはなかなか家では再現できないと思います。本当のことを言うと、あと一つ欲しいんです。酸味、甘み、そして塩気がちょっと欲しい。でも、それをこの製品に入れてしまうと飲み物だけで完結しちゃう。そこを「食」と合わせることで、より一層のふくらみが出てくるんですよね。
大西:じゃあ、グレープフルーツは塩気のある食べ物と合うんですね。
大野:中華がいいです。
大西:あ~、それは完璧ですね。餃子とか?
大野:餃子も合うと思いますが、僕が一番いいと思ったのは麻婆茄子。酸味・甘味・塩味の三角形に加えて「辛味」も入ってきますから。
大西:なるほど。僕も家で料理するんですが、レモンやグレープフルーツはとにかく食中には間違いないと思いましたね。「本搾りTM」らしい果汁感という点では、オレンジがすごかったなあ。果汁45パーセントですよね。で、何に合ったかというと「焼豚」なんですよ。オレンジの甘い果汁が豚肉や鴨肉には最高に合う。
大野:肉の脂と合うんですね。

大西:オレンジはまるっと果実をかじったような味わいなので、お酒が苦手な人にも飲みやすいんじゃないでしょうか。ライムは酸味の際立つカチッとした味で、イタリアン、とくにフレッシュバジルを使ったカプレーゼに合いました。
大野:いいですねえ。ライムはパクチーやナンプラーを使ったエスニック料理も合うんじゃないですかね。エスニックはライムを絞って食べますし。ちなみに、こないだ嫁さんは鶏肉と豆苗をナンプラーとオイスターソースで炒めた料理に合わせてましたよ。
大西:せっかく料理と合わせるなら、できれば「本搾りTM」も冷やしたグラスに注いで、氷もロックアイスを用意して飲みたいですね。
大野:僕はこだわりたいなと思いつつも、プシュッと缶のまま行っちゃいますけど、グラスに注ぐと「本搾りTM」の果汁たっぷり感が分かるし、より美味しく見えますよね。
大西:僕は、お酒は最高の状態で飲みたいので、なんなら「本搾りTM」とグラスを冷やしてる間に、ランニングしてシャワー浴びてベストな環境を作ってから飲む派です。
大野:素晴らしいですね(笑)
大西:RTDのあり方とは真逆の精神かもしれませんが(笑)。でも、ホント、僕みたいなわりと重いお酒が好きな人も、時間帯によって違ったお酒の楽しみ方ができるでしょうし、チューハイって最初の一杯から味わって飲めるものなんだと。「本搾りTM」のおかげで、今まで気づかなかったお酒の楽しみ方が広がりました。
酒と食の話になると止まらないお二人の熱量高いトークも、そろそろ宴たけなわ。こうしてお二人の話を聞いていると、香料・酸味料・糖類 無添加・本格派のKIRIN「本搾りTM」が、長年、支持され続けているのも納得です。
「本搾りTM」は初めての方がデビューしやすい人気の「レモン」をはじめ、大野さんを唸らせた「グレープフルーツ」や「オレンジ」、「ピンクグレープフルーツ」、新発売の「ライム」と、5種類がレギュラーラインナップ。今回、話題に挙がっていた料理と合わせて、いろいろ試してみたくなるフレーバーがそろっています。

トークの中で大西編集長も語っていましたが、乾杯前の「本搾りTM」は果汁の美味しさをしっかり味わうためにも「逆さ缶」にすることを忘れずに。KIRIN「本搾りTM」の詳しい情報は、ぜひホームページをご覧ください。
●DATA

(撮影◎松永光希 文◎伊勢洋平)