京都の春はここで決まり! 人気の桜スポット「平野神社」と老舗の和菓子をめぐる旅

13日までは桜のライトアップも!桜の名所「平野神社」の見どころ

古い歴史を持つ格式高い神社
古い歴史を持つ格式高い神社

 794年に奈良から現在の地に移され、1200年以上の歴史を誇る平野神社。桜の名所として知られており、早咲きから遅咲きまで約60種400本の桜が植えられています。平安時代に花山天皇が桜を植えたことにはじまり、古くから“桜の社”として親しまれてきました。神門手前に植えられている「魁(さきがけ)桜」は平野神社発祥の早咲きの品種で、この桜が咲くと京都のお花見シーズンがはじまるといわれています。

3月24日に開花が発表された魁桜
3月24日に開花が発表された魁桜

 4月下旬まで次々に異なる品種の桜が咲き誇り、長く楽しめるのも魅力のひとつ。2025年3月22日(土)〜4月13日(日)の日没から21:00にはライトアップが行われ、幻想的な雰囲気に包まれます。また、毎年4月10日に行われる「桜花祭」では、平安時代の装束を身にまとった約200名の人々が神社の周辺地域を練り歩きます。

「開運さくら湯」300円
「開運さくら湯」300円

 4月13日まで境内にはお茶席が設けられ、桜の塩漬けを湯に浮かべた「開運さくら湯」やお茶菓子がいただけます。きれいな桜を眺めながら、甘い香りと塩気が効いたさくら湯を味わう時間はただただ至福。全身で春を感じられます。

御神木とすえひろがねでパワーチャージ

御神木を手で触れながら反時計周りをすると、厄除けのご利益があるそう
御神木を手で触れながら反時計周りをすると、厄除けのご利益があるそう

 平野神社の御神木は、樹齢約400年と伝わる立派なクスノキ。幹まわり4.85mの堂々とした姿は、見るだけでも神聖な空気を感じられます。

重さ約200kg、厚さ約27㎝
重さ約200kg、厚さ約27㎝

 御神木の前には「すえひろがね」と呼ばれる不思議な石が置かれています。これは日本最大級の「餅鉄(べいてつ)」で、鉄分を多く含むため磁石がくっつく性質を持っているそう。専用のお守り「すえひろがり守」を石にくっつけることで、パワーを授かれると伝えられています。