
●年間700杯以上を食べ歩く“ラーメン官僚”こと田中一明氏が、日本全国のローカル・ラーメンの最新事情&行く価値のある名店をご紹介。今回は千葉県のラーメンシーンに迫ります。
千葉県は全国第6位の人口規模(約630万人)を誇る「大県」だ。人口規模に比例して、実力店・人気店として位置付けられるラーメン店の数も極めて多い。
千葉県のラーメンシーンを読み解くに当たっては、千葉市を中心に、その西側に位置する東葛、湾岸、北総を〈西部〉、東側に位置する九十九里、中房総、南房総を〈東部〉と考えれば、千葉のラーメンシーンの全体像が見えてくる。

【1】東京に近接し、都内と同質のラーメンシーンが展開される〈西部〉
⇒地理的にも東京の延長線上にあるため、都内のラーメン好きが注目するような実力店が多い。東京の名店で修業した人が千葉県で店舗を構えるのも西部が多い
【2】東京から距離があり、地域独自の麺文化が展開されている〈東部〉
⇒東京から距離があり、都内の空気を感じさせる店はそう多くない(市原市、東金市、茂原市など一部を除く)が、土地の風土に根差した地方色豊かな“地元の名店”が各地に点在。「竹岡式ラーメン」、「勝浦タンタンメン」、「アリランラーメン」といった千葉のご当地麺はすべて〈東部〉発祥
【3】西部と東部、双方のラーメン文化が入り交じる〈千葉市〉
⇒〈西部〉と〈東部〉、両者の要素が絶妙な塩梅でミックスされたエリア

上記の3つの要素を併せ持つのが千葉県のラーメンシーンと言えるだろう。今回は、鎌ケ谷市に2024年11月5日にオープンした新店、『13湯麺~集TSUDOI~』をご紹介したい。