【姫路の名物めし】冬の穴子は脂がのってコクがある。行列店『炭火あなご やま義』の“あなごわっぱ

【姫路の名物めし】冬の穴子は脂がのってコクがある。行列店『炭火あなご やま義』の“あなごわっぱ
食楽web

●夏が旬といわれる穴子。実は炭火焼きなら冬が絶品! 関西で穴子が美味しい姫路の行列店『炭火あなご やま義』の“あなごわっぱめし”を味わってきた。

 炭火でかば焼きにしてごはんにのせて、タレを掛けて食べる丼メニューといえば、「鰻!」と答えたくなるかと思いますが、忘れてならないのが穴子。

 鰻と比べると淡白な味わいという印象を持つ穴子は、夏場が旬というイメージが強め。しかし穴子には旬が2度あるという情報をゲット。冬場の穴子は脂がのっていてコクがあるとのことで、姫路駅前の商店街にある穴子専門店『炭火あなご やま義』に冬の穴子を食べに行ってきました。

冬の穴子が美味しいワケとは?

駅前商店街に炭火のいい香りを放っているやま義
駅前商店街に炭火のいい香りを放っているやま義

 穴子の旬といえば初夏で、土用の丑の日に食べる鰻と並んで人気の食材となっています。梅雨穴子ともよばれる初夏時期の穴子は脂が少なくアッサリとした味わいが特徴。天ぷらで食べるのが美味しいとされています。

 一方で、一般的に魚の旬は産卵に備えてエサをたっぷり食べ、体に脂を蓄える時期と言われていて、春から夏にかけてが穴子の産卵時期になっています。

 冬場の穴子は春の産卵に向けて栄養を蓄え、コッテリとした味わいになっているのが特徴。そのため、焼いて美味しいのは秋から冬の穴子と言われているのです。関西で穴子というと、姫路の穴子ご飯が大定番となっています。

 世界遺産・姫路城の最寄り駅でもあるJR姫路駅を下り、商店街の中を北東に歩くこと数分。お昼には行列をなす人気店『炭火あなご やま義』へ訪れました。

 炭火で醤油の焦げる香りが漂う店内で、いわゆる穴子丼を食べようかと思いつつメニューを確認すると、色んな穴子料理が一度に食べられるわっぱめしを発見。こちらを注文したいと思います。