ダイエット料理にもぴったり! せいろ蒸し器「点心爛漫DX」で本格中華&せいろ朝ごはんにチャレンジ

せいろ料理の王道!肉まんや焼売を蒸してみた

キャベツを敷いてくっつき防止
キャベツを敷いてくっつき防止

 せいろを使った料理といえば、やっぱり中華料理! 肉まんや小籠包、焼売などを蒸してみました。まずは本体に水を入れて受け皿をセット。濡らしたせいろにクッキングシートや葉物野菜を敷き、食材をのせます。あとは、パッケージに記載されている時間通りにタイマーを合わせるだけ。

 出来立ての肉まんから食べてみましょう。

ほんのり漂う竹の香りも心地いい [食楽web]
ほんのり漂う竹の香りも心地いい [食楽web]

 取り出そうと軽くふれただけで、生地に指が沈み込むほどふっかふか。電子レンジで温めたときのパサパサ感が全くありません。蒸気で水分を補いながらじっくり温めたことで、ムラなくふっくらと蒸し上がっています。

飲茶気分を楽しめる
飲茶気分を楽しめる

 焼売や小籠包は、硬くなりやすい皮の端の部分までやわらかい! 皮が分厚い水餃子もむっちりとした食感で、中華料理店さながらの完成度です。電子レンジだと1分30秒で出来るのに対し、せいろ蒸しの加熱時間は約10分。時間はかかりますが、味のクオリティが格段にアップします。

公式レシピの「せいろ朝ごはん」にも挑戦!

豪華な朝食が15分で完成
豪華な朝食が15分で完成

 同封されていたレシピを見ながら「せいろ朝ごはん」を作ってみました。チーズや卵、ソーセージ、野菜などお好みの食材を並べて7分蒸し、パンを入れたせいろを重ねてさらに4分蒸したら完成です。

素材の旨さが引き立つ
素材の旨さが引き立つ

 卵は黄身の半熟具合が絶妙で、ズッキーニとパプリカは驚くほど甘くてみずみずしい。蒸し野菜は、ほかの調理法と比べてビタミンやポリフェノールの流出が少ないので、栄養を無駄なく摂れるのもうれしいですよね(筆者は管理栄養士)。

蒸気を吸ってふっくらもちもち
蒸気を吸ってふっくらもちもち

 フランスパンはあえて冷凍保存してパサパサになったものを使ってみたところ、もっちりとした食感が見事復活。冷めてもやわらかさが持続していて、トーストしたものとはまた違ったおいしさでした。

長持ちするお手入れ方法

耐久性が高い竹製せいろ
耐久性が高い竹製せいろ

「せいろ=お手入れが面倒」というイメージが強かったのですが、思ったより簡単でした。使用後はせいろがあまり汚れていなければ、水やお湯で湿らせた布で拭くだけ。お肉の脂などがついたときは、非金属性のたわしで洗ってぬるま湯で流すと汚れが取れやすくなります。

 洗ったら清潔な布巾で水分を拭き取り、風通しの良い場所で乾燥させます。棚や引き出しなど通気性が悪い場所に置くとカビや虫食いの原因になるので、S字フックに吊るしたり、壁に立てかけて保管しましょう。

まとめ

「冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫DX」は、手軽に本格的な蒸し料理が作れる優秀家電でした。タイパという言葉が流行っている今、たまにはじっくり時間をかけておいしい蒸し料理を楽しんでみませんか?

(撮影・文◎安達春香)

●DATA
『ライソン』
「冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫DX」
https://www.lithon.co.jp/product/cooking/kdsc003/