おしゃれだけど、どこか懐かしい味

基本メニューは「淡麗しょうゆ」「淡麗塩」「煮干しつけめん」。それぞれ特製メニュー(チャーシューが2倍、味玉入りの柚子風味)があります。また麺は有名製麺所「浅草 開化楼」のものを使用しており、全粒粉入りの細麺もしくはタピオカ入りの太麺から選ぶことができます。そこで、私たちは、それぞれ看板メニューである「淡麗塩、細麺」「淡麗醤油、太麺」各850円を食べてみることにしました。

まずは、「淡麗 塩」。透き通ったスープで、具材にはバラチャーシュー、鶏のつくね、姫ダケ、かぼちゃ、れんこん、水菜が入っています。ビジュアルも美しくテンション上がります。

スープからいただくと、鶏清湯(とりちんたん)スープで、比内地鶏を使用しているそう。「淡麗 塩」は、ベースのスープにあさりとあごだしが加えられており、香りと旨みがしっかり味わえます。野菜の具材も彩りよく、全粒粉入りの細麺との絡みもイイ! 店はおしゃれで最先端な感じですが、味わいはどこか懐かしく、優しい味です。

続いて、「淡麗 しょうゆ」。同じく鶏清湯スープです。カエシはに広島醤油をベースに魚介の旨みを凝縮したものを使用しています。タピオカ入りの太麺はもっちりとした食感。具材も、塩とは少し違います。つくねの代わりに、バラと肩ロースの2種類のチャーシューが入っており、昔ながらの濃い目の甘辛味。これが優しい味のスープと相性抜群なんです。
塩もしょうゆも、ただ“おしゃれ”なラーメンというだけでなく、かなり本格的で、ほっこりする味。一体、どんな人が作っているのか興味が湧き、お店の方に伺うことにしました。